Quantcast
Channel: F & F嫁の “FFree World”
Viewing all 386 articles
Browse latest View live

BISTRO ZOMBIES で祭りの打ち上げ

$
0
0

F log



もう一ヶ月以上前の事になってしまいました。
12月10日(日)に参加したコスプレイベント ドイツ祭り に参加後の打ち上げについてです。



RICOH GR


遠く旭川から参加された マルメの鷹 さん(左)と 2017 年 3 月 GETEX 演習時のバイエルン州警察 SEK というニッチな装備合わせを
奇跡的に行う事が出来ました。いや本当に奇跡ですよこれは。

とはいえ個人的には装備のディテールにはまだまだ満足してません。
今度はより普遍的なバイエルン SEK を目指して行きたいと思ってます。




参加者の皆様方にたいへん良くして頂き大満足で終わったドイツ祭りの後。
マルメの鷹さんを宿泊先まで送って荷物を置いた後、SEK 2 人で打ち上げという事になりました。

ノープランだったのですがたまたま予約の隙間で 熟成肉バル BISTRO ZOMBIES に滑り込む事が出来ました。
日曜の夜などほとんど満席なのでラッキーでした。




RICOH GR


テープル向かいに座ったマルメの鷹さんと、とりあえず生ビールで乾杯です。
サバゲーと違って走り回った訳ではありませんが、独特の雰囲気で高揚していた事もあり喉がカラカラでした。

乾杯の瞬間は見事な失敗写真となりました…






RICOH GR


ZOMBIES に来れば必ず頼む ピクルス盛り合わせ です。






RICOH GR


これから肉を喰らう免罪符にと ラタトゥイユ も必須となってます。






RICOH GR


これまた我が家的定番 パテ・ド・カンパーニュ です。
いわゆる田舎風パテで F も F 嫁も大好物なんです。

その F 嫁ですが仕事帰りにこの打ち上げに乱入する様です(笑





RICOH GR
 

スパイシーポテト も太くて熱々美味しかったです。






RICOH GR


ZOMBIES 恒例の店員さんによるボード説明です。
この日、お店の熟成庫にある肉が部位ごとにグラム数で表示されています。

2 人… いや後程 F 嫁が合流するので 3 人ですので 700g 前後で選んでいきます。
店員さんと相談して赤身部位、脂が乗った部位をバランスよくチョイスしました。






RICOH GR


まず赤身は 熟成32日の外モモ 290g にしました。
赤身とはいえ適度にサシの入った美味しそうなお肉です。





RICOH GR


もうひとつは脂の王道 熟成30日のサーロイン 380g です。
こちらは我々のイメージする熟成肉っぽい表面をしています。

これらを塊のまま焼き、食べやすいようにカットして持ってきてくれます。






RICOH GR


つまみの残りでワインをちびちび飲りながら肉が焼けてくるのを待ちます。

食いしん坊の F 嫁は絶妙なタイミングでのご到着です(笑
前日拙宅にてマルメの鷹さんとはお会いしているので気兼ねなくお邪魔させてもらいました。






RICOH GR


待つことしばし‥
大きな木皿に乗ってドドーンと登場しました。

サーロイン (右) と外モモ (左) です。







RICOH GR


外モモは肉を喰っている充実感があります。
ソース二種は別添で、つけない派の F は塩で頂きました。






RICOH GR


サーロインはやはり脂の旨さにつきます。
どちらも熟成肉の美味しさをたっぷり味わえ、ワインが進むことこの上なしです。







RICOH GR


二種の付け合せはマッシュポテトと写真の豆の煮込みでした。
以前はグラタン風の小皿が乗ってましたが、この改変は F にとってウェルカムです。








RICOH GR


締めのガーリックライスは食べ終わりに近くなって写真を撮り忘れた事に気づきました。
こちらのガーリックライスは「ゆかり」が入っておりサッパリとした美味しさです。




たっぷり飲んで食べて喋った二時間。
翌日の飛行機で旭川に帰られるマルメの鷹さんをタクシー乗り場までお送りして打ち上げはお開きとなりました。

マルメの鷹さん、たいへんお疲れさまでした。
またご一緒する機会がありますように。








神田「久保田」

$
0
0

F log



諸用で秋葉原に出かけた平日のある日。
サクッと重要案件を済ませ、13時過ぎに仕事で近くにいた F 嫁と合流しました。

アキバめしは数あれど F 嫁が行ったことのない店ということで鰻の「久保田」にしました。
ランチのラストオーダーは 14 時という事で急いで向かいます。





RICOH GR


久保田は川魚の問屋さんも営んでいます。
というか問屋さんがお店をやっているのかな。

駅から歩いてくるとまず目に入るのがこの建物です。






RICOH GR


お店は道路の反対側にあります。

ランチのお得な鰻丼はこの時間ではとうに売り切れ。
一度だけ食べたことがありますがあのコスパは素晴らしいです。

お店に入ると正面に帳場があり粋な和服の女将さん?が笑顔で迎えてくれます。
左側に案内され 1 階のテープル席へとつきました。

店内には 2 組の先客がいました。







RICOH GR


うざくや肝焼きで一杯いきたいところですがグッと我慢。
2 人とも鰻重を頼みました。

お吸い物と香の物がついています。
F 嫁の手が伸びて阿吽の呼吸で御開帳。








RICOH GR


朱塗りの蓋裏にも久保田の文字が。







RICOH GR


もう言葉は要りませんね。







RICOH GR


久保田の鰻重は鰻が美味しいのはもちろんご飯が好みなんです。
具体的にはかなり硬めに炊かれていて粒立ちがしっかりしています。

タレも多過ぎず少な過ぎず硬めのご飯によく馴染みます。
寿司も鰻もシャリは大事ですよね。






RICOH GR


食べかけ恐縮な香の物とお吸い物もしっかりいただきました。
食事の前後に濃~いお茶がたいへん美味しいです。






昨今鰻に関しては厳しい報道が続いています。
鰻好きの我が家ですが、もうそろそろ食べ納めだねという話も出ています。

問屋、老舗の数々を思うと心が痛みますが存在しなくなっては元も子もありません。
残念ですが以降自粛ムードになっていくでしょう。










飲み処 恋絆 (Koiki)

$
0
0

F log



F の仕事上で抱える締切りの内、毎月 10 日というのは収支に直結するガチな締切りです。
今月もなんとかかんとか乗り切って無事に 10 日を終えました。

この日 F 嫁は仕事が休みで自宅待機(笑)
締切り後の高揚感も手伝って F 嫁を誘い出し外飲みとなったのでした。


日頃仕事でお世話になっている M 先生行きつけの 恋絆(Koiki) さんという居酒屋があり何度か連れて行って頂いたことがありました。
F 嫁は話だけで一度も行ったことがなかったのでこの日はそこにお邪魔する事にしました。

F 嫁が電車を乗り継ぎ先にお店着。
F は遅れてバスでトコトコ向かったのでした。

住宅街から道路を挟んで向かい側に目立つ看板のお店がありました。
お酒、特に日本酒が充実しており、出てくるものすべてが美味しいという間違いのない酒場です。






RICOH GR


先に入店して豆腐サラダをつまみにひとり飲んでいた F 嫁と合流。
さっそくビール小で乾杯です。






RICOH GR


目端の利く F 嫁はこのお店の定番であり一番人気の あつあげ を頼んでいました。
もちろんマストであり F も最初に頼もうと思っていたので流石です。

サイコロ状の手作りの厚揚げであり、ネギ、オカカ、ショウガがたっぷりです。
醤油を回しかけハフハフ言いながら頬張ると最高に美味しいですね。






RICOH GR


二の矢はこれまた定番 山芋の博多焼き です。
九州醤油でしょうか。香ばしい表面とシャクシャクいう歯応えがたまらない一品です。






RICOH GR


ビールはとうに無くなり日本酒ということになります。
まず最初は地元千葉県は酒々井の酒 甲子 純米吟醸生原酒 からスタートです。

立春はちっと過ぎましたがいかにも縁起の良さそうなラベですね。
お酒ももちろん美味しかったです。





RICOH GR


F 嫁は岩手の銘酒 南部美人 特別純米酒 を頼みました。





RICOH GR


こちらのスタイルは受けに浅い升がありますが、下までたっぷり注がれますので当然吉田類スタイルで口から迎えに行く所作が求められます。
今ではすっかり F 嫁もそれに慣れ、一瞬の躊躇もなくお迎えに行くようになりました(笑)






RICOH GR


お次はちょっとこの写真では見分けにくいですが 鶏酢 です。
鶏酢と聞いて酢モツ系のスタイルを想像したのですが、これは手羽先をカラッと揚げてタレと絡めた一品です。

ただそのタレが甘辛いだけでなくお酢がたっぷり入っているのです。うーんこれはコッテリサッパリで旨い。






RICOH GR


日本酒にもバッチリ合います。
F 嫁も指を舐め舐め手羽先に食らいつきます。






RICOH GR


座席から見たカウンター、その奥が厨房です。





RICOH GR


どんどんお酒は進み次は長野県の 斬九郎 特別純米生酒 を頼みました。





RICOH GR


と、ここで F の居ぬ間に F 嫁が頼んだ ちくわチーズ天 が届きました。
ちくわに大葉とチーズを巻いて揚げた一品ですが、F 嫁によるとたいそう旨いらしいです。





RICOH GR


日本酒に合う肴として 銀鱈の西京焼き もやって来ました。
これ身を一枚一枚剥がしながらチビチビ日本酒を飲るともう最高ですね。






RICOH GR


F 嫁も負けじと飛ばします。群馬県の 水芭蕉 純米吟醸 が次なるお酒です。






RICOH GR


水芭蕉は注いだら残りが僅かになってしまいました。
お店のスタッフが「残りはそのまま空けてください」と仰り F 嫁感激のポーズです(笑)






RICOH GR


当然お造りもいくわけで、赤貝、かんぱち、マグロ がラインナップでした。
もちろんお酒もどんどん進みます。






RICOH GR


そろそろ酒量的にも最後のチョイスですが候補はこの三本。







RICOH GR


船中八策は伊勢定さんでよくいただくので、F はド定番 久保田 生原酒 を選びました。






RICOH GR


F 嫁は静岡のお酒 鬼乙女の涙 特別純米生酒 です。






RICOH GR


お造りの後にちょっとコッテリしたつまみということで、ホルモンねぎ炒め を頼んでみました。






RICOH GR


これまた旨い。
本当にこのお店はアットホームで手作りで出てくるものが旨いというある種理想の居酒屋さんです。







RICOH GR


最後のつまみは ニラ入り玉子焼き です。







RICOH GR


これは玉子焼き自体にしっかりと味がついており、そのままで最高に美味しいですね。
何気ない一品なのですがこういうのが旨いと嬉しくなります。








RICOH GR


締めはご飯系もたくさんありましたが、あえての ソース焼きそば を選択。

もう閉店してしまいましたが、結婚当初よく通っていた居酒屋の定番締めがソース焼きそばでした。
それで刷り込まれたのか、今でもお品書きに見つけるとつい頼んでしまいます。







RICOH GR


自宅に帰る電車が 20 分に 1 本程しかないものでタイミングをあわせる為にとデザート代わりのアイスで凌ぎます。






いや~飲みも飲んだり、喰いも喰ったり。
あいかわらずよく飲んでよく食べる F & F 嫁でした。

F 嫁は「恋絆」初体験でしたがすっかりお気に入りの様です。
ママを始めとしてスタッフの対応も気持ちよく、居心地の良いお店である事を再確認しました。


今度はは M 先生も交えて盃を交わしたいと思います。
ごちそうさまでした。













ドイツ地方警察装備の変遷 22 ゥレプの福音

$
0
0

F log




ドイツ地方警察装備の変遷 21 より続く



上のリンクにあるように昨年 12 月に行われた「ドイツ祭り」に同志であるマルメの鷹さんと バイエルンSEK GETEX演習合わせ
というコアなコスプレで参加させて頂きました。
正直言ってかなりの熱量を注ぎ込んだので、プチ燃え尽き症候群になりましたよ。

その後は当日たくさん撮って頂いた写真を愛でながらまったりと過ごしていましたが、向上心の塊であるマルメの鷹さんに触発され
再びナイロンに手を出すことになりました。




ブンデス諸先輩の間ではすでに有名だったゥレプを発注することになったのです。
ゥレプに関しては詳細を控えますが、マルメの鷹さんにサンプルの写真を見せてもらった時は心臓が止まるかと思いました。

いや大げさでなく。

なにしろその画像にはマルメの鷹さんと私が熱望しつつも叶わなかったそのものが写っていたのでした。
そうなると居ても立ってもいられず、初めて聞いた右も左も分からない海外送金のハードルも乗り越え海を超えてオーダーに至ったのでした。

というと何かを成し遂げた様に聞こえますが、9割方マルメの鷹さんのお膳立てで私はそれに便乗させて頂いた次第です。
この場を借りてあらためてマルメの鷹さんに御礼申し上げます。




ま、イントロが長いのは拙ブログの悪癖。
とっとと本題に参りましょう。

じりじりするような長い待ち時間を経て到着したのはこちら。



RICOH GR


まぁ既にトップ写真でバレバレですが。
ドイツ地方警察が使用している MEHLER vario system のボディーアーマー S2-Spezialeinsatzweste のレプリカです。

MEHLER vario systemは国内外の公的機関のみへの販売で、よほど古いモデルでもなければ一般に流通することはまずありません。
特にドイツ地方警察が使用しているS2ベストはSEKコスプレイヤーにとって憧れであり最大の障壁でもありました。

ドイツ祭りでの我々は形よりも色味を優先し、それぞれが手に入るアーマーに装備を盛り盛リにして凌いでいました。
それでもある程度の雰囲気は出せたと僅かな自負はありましたが、このレプリカを見てしまったら………です。



細かな事を申せばキリがありませんが、最大の特徴はショルダー部です。
代替品として使用していたP6とは形がまったく異なります。

ショルダーアーマーは取付用のベルトが2本タイプ、それに色味がグレイがかっているところまでバッチリ再現してあります。
アーマーを腕に巻きつけるベルトも同色で、端には実物同様つまみが加工されており芸が細かいです。

ベルトパッドもセットに付属していますが、これまた謎だったアーマー背部から下に伸びる太いベルトが見えます。

上下ともベルクロ止でベルトパッドの重量をサポートする仕組みの様です。
今まではサスペンダーを使用してましたが、この部分が後ろから見えると本職っぽくて非常に良いです。

グローインは各種の形がありますが、これは先細りの全面MOLLEタイプの物です。
残念ながら既存のダミーアーマーでは形が異なり入りませんでした。

前後にはハードアーマーとソフトアーマーがインサート出来ます。
ハードは前後ともダミーが入っています。これはマルメの鷹さんに余剰をお譲り頂いたものです。






RICOH GR


ソフトアーマーはAGGのダミーソフトアーマーがありましたので合わせてみます。
微妙に形が違いますがそこはソフトなので折ったり曲げたりして押し込みます。

これは血気盛んな頃に購入した「リアルウエイトタイプ」で重いのが難点です。
これで身体の前後に厚みが生まれました。






RICOH GR


首の後ろを守るネックアーマーは流石に入れるものが無いので、コスプレ界御用達のリアラボードをカットして使います。
適度にアールをつけて収まりがよくなりました。





RICOH GR


同様にショルダーアーマーにもリアラボードをカットしてインサートします。
Zentauronのショルダー用実ソフトアーマーがあるのですが、これにも形が異なり上手く入りませんでした。





RICOH GR


若干硬めの印象が残りますがリアラボードを挿入したあとはこんな感じです。
ホードの厚みは10mmでだいたい厚さはよいと思います。





RICOH GR


ゥレプが届いたのは平日の夜でその日は床で撮影のみで着用する予定ではなかったのですがつい…
UF-Proのコンシャツと合わせてベルトパッドを除く装備を着てみました。

う~ん非常に良いですね。
前述したショルダーアーマーのベルトの色、そしてベルクロのやや緑がかった色味もまるで実物です。

到着するまではいわゆるSGOのカラーを心配していたのですがまったくの杞憂でした。







RICOH GR


その週末、現用のLHT P6から装備類をゥレプに移植します。
P6からしたら「実物のオレからレプリカに乗り換えるのか!!」とさぞプライドが傷ついていることでしょう(笑)

左はドイツ祭りの際に撮影された盛り盛りの装備、右はそれらを取り去った素のP6です。
唯一、Zentauronのグリッドカマーバンドだけは付けたままになっています。







RICOH GR


下はタスマニアンタイガーのベルトパットにクレイのサスペンダーをつけた現行です。
それから上のゥレプ付属のベルトパッドに移植します。

TTのベルトパッドはODで緑がかっているので必死に日光で退色させました。
こうしてみるとゥレプのベルトパッドはかなり角度がついていますね。





RICOH GR


そしてP6時代のキモである背中のLHTアサルトパックを取り外します。
これば現状なかなか手に入らない様で、eBayで落札出来た自分は超ラッキーでしたね。






RICOH GR


そして前面も盛っての全体像はこうなります。







RICOH GR


逆側から。






RICOH GR


前面はLHTのMP7用マグポーチ2連×2個、LHTのフラッシュバンポーチ1個です。
同じくLHTのラジオポーチは左サイドに、スリングはP6からLHTのワンポイントを移植しましたが暫定です。






RICOH GR


グローインはまだ詰め物をしていないのでペシャンとしています。
前面にはホリゾンタルユーティリティーポーチを取付けました。

前面には本職の装着例に倣い、バイエルン州警察のカラーパッチを貼ってあります。






RICOH GR


やはりこのアサルトパックはカッコいいですね。
両サイドにフラッシュバンポーチを取り付ける方法は個人的にとても気に入っています。

ショルダーアーマーの取付け方法はちょっと悩んでいるところでこれは暫定的に上から付けただけです。






RICOH GR


スロートアーマーはとりあえず柔らかいスチロールを入れてありますがこれも最終的に考えなければなりません。
本職の写真を見るとけっこう柔らかい印象なんですよね。

そしてスロートの先端は本職のマネをしてアーマーの中に仕舞ってみました。
サイドワインダー2は定番の位置に、マルメの鷹さん謹製のPOLIZEIパッチ刺繍版は真正面に取付けました。







RICOH GR


ベルトパッドは左サイドにテイザー、右後方にターシャリのGlock19、ダンプポーチにメディックポーチ、セカンダリーのマグポーチです。
セカンダリーは未だカスタム作業(主に刻印)が終わらず、ホルスターとともに未装着なのが残念です。

個人的に好きな樹脂製ハンドカフとASPスカラベカッターも今まで通りストリームライトのキーホルダーに取付けました。
GK-Proのハンドカフポーチは行き場を失い暫定的にカマーバンドに取り付けてあります。






RICOH GR


個人的に一番好きなアーマーとベルトパッドを繋ぐ部分。
長さの調整が必要ではありますが、ちょっと着てみたらとてもよい感じなんです。

やはりこの部分はゥレプのキモだと思うのです。














後は前述したセカンダリー、H&K SPF9 とマガジンが到着し、Safarilandのホルスターが揃えばとりあえず完成…












ではありませんでした。

ゥレプならぬ、ドレプ が3月半ば辺りにやって来ます。
バイエルン州警察特別出動コマンド(SEK)のコスプレはまだまだ続きます。







ドイツ地方警察装備の変遷 23 に続く







Rouladen(ドイツ料理)

$
0
0

F log




ドイツ系カナダ人の夫とともにカナダに住んでいる F 妹が 10 月に来日しました。
20 代で出国してからずっとカナダですから既に日本よりカナダ生活の方が長くなっています。

日本にいる間は実家に泊まっていたのですが、ある夜に手料理をふるまってくれるとのことで F 嫁と実家に向かいました。
作ってくれるというのはドイツ系の F 義弟直伝によるドイツ料理だそうです。





RICOH GR


まずはサラダから。
ニンジンもキュウリもマリネされています。

ドイツではマリネ的なサラダはポピュラーだそうです。
ドレッシング要らずで酢好きの F にもドンピシャ美味しかったです。






RICOH GR


メインの皿は Rouladen という牛肉の料理です。
調べたら読み方はロラーデンやルーラーデンともありました。

ベーコン、タマネギ、ピクルスを牛肉巻いて焼いたものです。
F 義弟にとってはまさに故郷の味なのだそうです。






RICOH GR


つけ合わせとしては Rotkohl という赤キャベツが定番だそうです。
日本のスーパーで赤キャベツを探すのに苦労したそうです。





RICOH GR


もうひとつロラーデンといえば欠かせないのが Spätzle (シュペッツレ) というものです。
小麦粉、卵、塩で作った麺の一種で、ソースをたっぷり使った肉料理のサイドに欠かせないものといいます。

茹でてから軽く焼いて焼き目をつけてあるようです。
グレイビーソースと絡めて食べると美味しいです。

器用な方は生地の塊から中国の刀削麺の様なアクションで整形するといいます。






RICOH GR


グレイビーソースがたっぷりかかったロラーデンの断面はこうです。
トップ写真もそうですがこちらの写真の方が分かりやすいですね。

大振りな玉ねぎ、そのままのピクルス、ベーコンも塊から切り出した厚切りです。






RICOH GR


レシピによっては玉ねぎやピクルスはみじん切りで巻き込むといいますが、F 義弟はこのサイズが好きだそうです。
それは義兄も同じで食べ応えのあるこれがいいです。

肝心の味はたいへん美味しい!!

日本のスーパーで買い求めた牛肉は適度にサシが入った高級肉だそうですが、本来は腿肉など安価な赤身肉だそうです。
煮込み時間を勘案してそうしたのでしょうけれどこれがまた柔らかくて旨いですね。

上手く切って牛肉、玉ねぎ、ピクルス、ベーコンを一緒に口に含むと得も言われぬ美味です。
牛肉やベーコン、玉ねぎの甘さ、ピクルスやマスタードの酸味がバランスよくスイスイ入ってしまいます。






RICOH GR


クルマで実家に行ったのでこの状態でワインが飲めないのは苦行でした。
たくさん作ったので帰りにタッパーに入れたのをシュペッツレとともにらって帰りました。

翌日の夜、赤ワインとともに食べたらこれがまた絶品でした。
カレーのように翌日さらに旨くなるヤツですねこれは。

F 嫁は F 妹からレシピを教わったみたいです。
いつかは食卓に生粋のドイツ料理が並ぶ事があるでしょうか。

日本ではなかなか食べる機会のないドイツ料理はたいへん美味しかったです。
ごちそうさまでした。







ドイツフェスティバル 2017

$
0
0

F log




直前の記事は ドイツ料理 、ここ最近エントリー数で席巻しているのが ドイツ警察のコスプレ
やたらドイツづいている当ブログです。

だからというわけではないのですが文化の日の金曜日、珍しく祭日に休みとなったので青山で
開催されている ドイツフェスティバル2017 に F 嫁と行ってみることにしました。





RICOH GR


あまり縁のない六本木で降りて歩くこと 5 分。
青山墓地の隣でフェスティバルは開催されていました。

折しも米国大統領来日直前。
交差点ごとに警察官が立ち、開場入り口でも荷物に目を光らせている制服警官がいました。

お勤めお疲れ様です。



晴天に恵まれポカポカ陽気の 3 日金曜日、フェスティバルの開場は 11 時で我々はその直後に到着しました。





RICOH GR


入るとすぐにフォルクスワーゲンとダイムラーの展示コーナーがあります。
真正面はモロ逆光なので横から撮りました。





RICOH GR


メルセデスのすんごいクルマがドーン。
ロングノーズ、ショートキャビンの古典的なスポーツカーでカッコいいです。

もちろんお値段も見たことないカッコいい数字でした。








RICOH GR


縦に長い会場は真ん中にベンチ、右側が飲食店ブース、この写真に写っていない左側が物販ブースとなります。
前日に雨が降ったせいか、場内はところどころぬかるんでいました。

F 嫁は出掛ける直前に靴をスニーカータイプに変更。
野生の勘が働いたのかもしれません(笑)






RICOH GR


12 時になれば混んでくると予想されるのでさっそくビールです。
これはバイエルン地方のエシュルカムという小さな村生産の ヴァルトシュミット ヤコビ ヴァイスビール です。

いや~旨い!!
年に一度しか輸入されない希少性もあり、バイエルン地方に並々ならぬ関心を寄せる F には持って来いです。






au


F 嫁は右手に持っている少し色の薄いフランクフルトのビール、シェッファーホッファー ヘフェ ヴァイツェン です。
とてもフルーティーなビールで F 嫁はたいそう気に入りました。

F 宛にドイツから届くヤバいグッズ(笑)は、フランクフルト国際空港経由がほとんどでこれまた浅からぬ縁です。






RICOH GR


食べ物はまずドイツ・ミュンヘンを代表するソーセージ ヴァイスヴルスト です。
数十年前、新婚旅行で訪れたオーストリア(ウィーン~ザルツブルク)で散々食べた懐かしい味です。

その時は残念ながらドイツには入りませんでしたが、ドイツ圏の影響は大きく其処此処にソーセージスタンドの屋台がありました。
あまりに美味しくで何軒もハシゴしたのを覚えています。

このヴァイスヴルストもあっさりした見た目とちがってコクがありたいへん美味しいですね。






RICOH GR


続いては日本人の職人さんが世界大会で金賞を受賞したという グリルベーコン です。
たかがベーコンと侮るなかれ、これものすごく旨いです。

粒マスタードとザワークラウトを巻いて食べたら最高です。
たまらずビールのお替わりとなりました。







RICOH GR


こちらは フライシュケーゼ といってソーセージの生地をオーブンで焼き上げたバイエルン地方の名物だそうです。
これがまたアホみたいに旨いんですわ。

ケチャップやらソースなどは不要で、肉そのものに適度な塩気と旨味があります。
マスタードとザワークラウトはワンパターンではありますがそれ以外は考えられませんね。

ドイツの肉文化さすがです。






RICOH GR


我々の新婚旅行時代にはありませんでしたが、近年のドイツファストフードを代表するのは カリーヴルスト でしょう。
こちらも外すわけには参りません。

ヴァイスヴルストとは一転、こんがりとグリルされたソーセージに特製のケチャップソースとカレー粉がかけられています。
横に添えられているは小ぶりなドイツパンです。

本当に生まれて初めてカリーヴルストを食べたのですが正直な話、旨いですねこれ(笑)
いや内心ちょっとバカにしてたんですよ、なんでもカレー粉かければよいもんじゃないと。

でも秘伝のケチャップ(専用品が販売されてました)に秘密があるのか妙にハマる味です。
そして残ったカレー粉味のケチャップをパンにつけて食べるとこれまたジャンクな美味でした。

う~むこれは流行るわけだ。







RICOH GR


ちょっと肉からはなれてドイツといえばジャガイモ。こちらは ポテトのパンケーキ です。
やはり芋も本場だけあって美味しいです。

これ生地にはほんのり塩味でワインとも合うし、りんごジャムをつければ一転デザートになるって寸法です。
焼きたての芋パンケーキはとっても美味でした。







au


ワインといえばドイツワインも有名ですね。
これはグラス売りしているドイツワインを赤白購入したものですが銘柄は忘れました。

F 嫁が右手に持っているのは写真を撮る前に少し齧ってしまった プレッツェル です。
これもほのかな塩味が酒のアテに充分なります。






RICOH GR


意外とソフトなタイプで香ばしく美味しいですね。
いや~お酒も食べ物もたくさん頼みましたがどれも外れがありません。

大満足のドイツ昼酒宴でした。







RICOH GR


お昼 12 時を回る頃にはこの混雑になりました。
飲食ブースの前には長蛇の列、たくさんあったテーブルもすべて埋まりトレイを持ったままの難民が多数発生してました。

11 時過ぎから呑んでいる我々はそろそろお腹もいっぱい。
たまたま通りかかった若い女性 2 人組に声をかけテーブルを譲って席を立ちました。






RICOH GR


会場をひと回りしようと歩き出しましたがますます人が増えてきました。
そういえば手前こちら向きの男性の様に、ドイツの民族衣装風なコスプレ をしている方も何人もいましたよ。

同じコスプレとはいえ F のそれで会場に立ったら、あっという間に周辺から警察官がなだれ込んでくるので自粛しました(笑)







RICOH GR


夜にはコンサートも開かれるステージでは チェーンソーによるカービングの実演 が行われていました。
すさまじいエンジン音とともに木の塊が見る見るうちに鷲の形に削られていきます。

このチェーンソーはドイツの機械メーカーだそうですが製作者も見事な腕前です。






RICOH GR


会場左側の長いテントは物販コーナーです。
衣類からコスメ、文具やキッチン用品など様々な物が販売されていました。

ドイツの時計メーカーの展示は興味深かったですが、愛用のグラスヒュッテ・オリジナルはありませんでしたね。

F 嫁はここでアロマ系の買い物を少々、そして写真いちばん奥のドイツパン売り場でお土産にライ麦パンを買いました。






RICOH GR


帰り際にワインの無料試飲会ブースがあり、ふらふらと立ち寄りました。
でもこちらは試飲の上、気に入ったワインをケース(12本)で購入するところだったのです。

数杯のませて頂きたいへん美味しかったのですが、さすがに 1 ダースは多いです。
1~2 本だったら買って帰ろうかとも思いましたが残念です。





最後は出入り口近くにある ドイツ大使館ブース へ寄りました。
ツイッターでドイツ大使館をフォローさせて頂いていましたが、担当の「中の人」が先月末で産休に入られたとのこと。

印刷物をもらいながら、ブースに居合わせた方に「中の人」への安産祈願をお伝えしました。






RICOH GR


13 時過ぎにはどんどん人が増え会場は混雑が激しくなってきました。
その頃、我々は食い逃げ買い逃げで会場を後にしたのです。

ドイツフェスティバルももう数年開催されているとのこと。
我々は今回初めてでしたが天候にも恵まれ、たいへん美味しく楽しかったです。

また来年 ドイツフェスティバル2018 を訪れたいと思いました。














天ぷら ひさご 秋葉原店

$
0
0

F log




秋葉原で優雅に日曜ランチを楽しんだって話ですが、場所が場所なのでそれだけで済むわけがありません(笑)

この日はいつもの F 嫁ではなく、男同士のツーショットでした。
最近ブログの主ジャンルと化している サバゲー&コスプレ カテゴリーですが、この日ご一緒したのは北からの同志。

12月に開催される ドイツ祭り というイベントに F と同種の バイエルン州警察特別出動コマンド(SEK) で参加予定の
マルメの鷹さん (@boomerang_sg) です。



お仕事で東京にいらしたついでに秋葉原のショップ巡りをしようというマルメの鷹さんとアキバで待ち合わせ、
その後にランチをご一緒してショップ巡りにお邪魔した次第です。

12時 に電気街口改札で待ち合わせ。
予想はしていまたがマルメの鷹さんの爽やか好青年っぷりに圧倒されるオヤジです。






RICOH GR


前日に急遽決まった食事ですが、案内しようと思っていた店はことごとく日曜休業。
駅前の巨大ビルに入る 天ぷら ひさご のカウンター端に腰を落ち着けました。(トップはお店公式写真)

前日にお仕事が終わってフリーのマルメの鷹さんと日曜休みの F。
当然昼酒ということになり、まずはビールではじめましての乾杯です。







RICOH GR


ランチで豪勢な天丼や天ぷら定食もありましたが、せっかくなのでカウンターで職人さんに揚げてもらうことにしました。
昼の軽めのコース、最初は天ぷらの定番 才巻海老 2 本です。

一緒についてくる頭は何度も書いていますが最高のビールのアテです。
まさに西の兄者がよく仰る「バケツいっぱい喰いたい」です。

じつは海老の前に先付けと小さなサラダがあったのですが喋りに夢中で撮り忘れてしまいました。






RICOH GR


個人的には天ぷらと言えば冷酒。
マルメの鷹さんにご賛同頂いたので、まずは 静岡 開運 特別純米 からいきます。






RICOH GR


海老に続いては 銀杏 です。
熱々ホクホクで美味しいですね。






RICOH GR


次は しめじ が出てきました。
塊感があってもちろん中はジューシーです。







RICOH GR


続いては 江戸前のキス です。
F 個人的には魚の天ぷら(穴子でも海老でもなく)大好物なんです。

マルメの鷹さんとは食の好みも似ているところがあり、天つゆもありましたが塩中心で食べました。







RICOH GR


これはちょっと変化球な 鮭&イクラ です。
鮭とイクラの塩気がありなにもつけずに美味しくいただけます。

天ぷら屋さんで鮭は初めてかもしれないな。






RICOH GR


ここでもう一度 海老 を挟みました。







RICOH GR


開運についで頼んでみた長野の純米酒はちょっとイマイチでした。

そこでマルメの鷹さんのご出身地である 北海道旭川の銘酒 男山 生貯純米 を頂きました。
男山は F 嫁の大好きなお酒であり、このブログを読んだ後が懸念される事をここに記しておきます(笑)



それにしても熱々の天ぷらと冷酒のなんと合うことか。
天ぷらの油を日本酒がサッと流す瞬間はなんともいえない快感であります。





RICOH GR


そしてこれも天ぷらの定番 れんこん です。
蓮根の一番旨い食べ方は天ぷらではないかと常々考えています。

熱々ホクホクで中はジューシー…とおんなじ事ばかり書いていますがその通りに旨いんです。






RICOH GR


天ぷらのコースはコイツで締められる事の多い 江戸前穴子 です。
サクッと齧ってフワッと湯気が上がる時が最高ですね。







RICOH GR


コース外で気になって頼んだ 安納芋 です。
これはとてつもなく甘くて美味しですね。

これにて職人さんが目の前で揚げてくれる品は終わりました。
後は食事となります。





RICOH GR


小天丼か天バラという選択だったので 小海老かき揚げの天バラ を頼みました。
こちらの天バラはかき揚げをご飯と混ぜ込んで塩を振ってあり、上に小海老の天ぷらがちょこんと乗ってます。

山葵を混ぜてかき込むとなんともいえない旨味。
途中天つゆをタラタラッと追加しても美味しいです。







RICOH GR


汁物は大好きな 赤だし でした。
F & F嫁は鰻でも肝吸いではなく赤だし派です。






RICOH GR


デザートのシャーベットを熱いお茶とともに頂きました。
昼間っから呑んで喰って大満足な贅沢ランチでした。







RICOH GR


食事が終わって新旧ヲタクのツーショット。
左が F、右がマルメの鷹さんです。

マルメの鷹さんは二十代とお若く F のちょうど半分、まさに親子の記念写真(笑)です。
とはいえヲタクに年齢は関係ありません。



コスプレ界でもまったくもってマイナーなドイツ警察、その中でも特別出動コマンド(SEK)というややこしいジャンルに
食指を伸ばした二人。住んでいる地域もかけ離れているのにこうして出会えたのはネットや SNS のおかけですね。

千葉県のイベントにフル装備で北海道から駆けつけるマルメの鷹さんの情熱と行動力は尊敬に値します。
また装備も日進月歩でメールでやり取りする度に充実していて当日が楽しみでなりません。

バイエルン州警察特別出動コマンド のコスプレイヤーが二人揃うのは日本で初めてかもしれません。
12 月 10 日は寒くてもいいので好天になるよう祈っていてください。




ちなみに 当日は次のようなツーショット になるはずです。(詳細自粛)








この後、マルメの鷹さんと F はアキバのミリタリーショップを片端から練り歩きました。








第11回ドイツ祭り part 1 ドイツ地方警察装備の変遷 20

$
0
0

F log



ドイツ地方警察装備の変遷 19 より続く




この連載も 20 回を数えるまでになりました。
前回でいわゆる“黒装備”である ハンブルク州警察 MEK は一段落という事になりました。

プライマリーである MP5 はある程度満足いく仕様になったものの、その他の装備ではまだまだな部分ばかりです。
とはいえ差し迫ったイベントに追い立てられるように“茶装備”に邁進することになりました。



それは開催 11 回目となる伝統あるイベント ドイツ祭り です。

(仮)ドイツ祭り ブログ

ロングレンジdeドイツ祭り ツイプラ



先月は青山の ドイツ・フェスティバル 2017 で舌鼓を打ってきたばかりですがもちろん似て非なるものです(笑)
要するにドイツ縛りで開催される濃い‥いや特濃のコスプレ会、オフ会ということです。

※サバイバルゲームではないので基本的に発砲しません。

ドイツ祭りの中心は間違いなくブンデスヴェーア、ドイツ連邦軍装備の皆さんです。
もちろん軍だけでなく警察系にも門戸は開かれています。

上記ブログからお借りしたドレスコードは以下になります。

参加資格

WWⅡ終結後1946年以降ドイツで使用されたBDUを着用しそれに準じた銃を使用すること。
GSG9やSEKなどだけでなく旧東側装備、官庁装備(警察系)もOK
ドイツ連邦軍装備、SEK、BGS、GSG-9等現用装備
東西ドイツ軍装備、初期BGS等旧装備

下記の銃で規制範囲内の物
ハンドガンに関しては制限無し

【SMG】
MP5系,UZI(MP2),MP7,UMP,Vz61
【アサルトライフル】
G36系(MG36含む),G3系(除くSAS,MC51,HK51),G1(FAL),FA-MAS,
AK系,M16,CAR15,SIG551,SIG541,AUG系,HK33E
【スナイパーライフル】
G3SG-1,PSG-1,APST-96,WA2000,G22,G24,MSG90,G82(バレット)
【ショットガン】
SPAS12,M1100,M870,ベネリM1
【LMG,その他】
MG42,MG3,MG4,HK21(23),RPK,M60E3,HK69


ドイツ地方警察装備をやっている者として以前より気になっていたイベントではありました。
ただほとんどがブンデス装備らしいので年齢の事もあり単身で参加するのを躊躇していました。

今回、F が重過ぎる腰を上げた理由はただひとつ、一緒に参加するドイツ地方警察装備の同志がいたからでした。
それがトップ写真、バイエルン州旗を掲げた左側、マルメの鷹 (@boomerang_sg)さんです。



北海道は旭川在住のマルメの鷹さんとはツイッターでやり取りさせて頂いていましたが、先月末に東京でお会いする事 が出来ました。
前にも書きましたが、彼の装備は F と同じ バイエルン州警察特別出動コマンド(SEK) なんです。

それだけでも貴重な人材ですが、バイエルン SEK の中でも装備再現が 2017年 3 月の GETEX 演習時とピンポイントで一致なのです。
GETEX 演習はドイツ南部のムルナウという軍の駐屯地で行われ、連邦軍と州警察の合同対テロ訓練でした。




しつこいくらいに掲載したこの写真。
同演習時のバイエルン州警察 SEK ですが、この先頭の方に惚れたのです(笑)

まぁミリコス、ボリコスなどはたった一枚の写真から泥沼の装備地獄へ陥る事が多々あります。
例によって完全再現は不可能に近いので類似の装備、おまけに複数隊員のミックス装備となっております。





ドイツ祭り直前の“開き”はこちら。
アーマーは LHT P6 改ですが、まぁこの辺りは妥協せざるを得ないところです。

とはいえハンブルク警察 MEK の MP5 同様、この MP7 もある程度再現できていると思います。

以前にも書きましたが自分は、装備が好き→その装備に合致した小火器を所持する…
のではなくて、小火器に惚れる→その小火器に合致した装備を収集する…なんです。

なので F のコスプレは MEK にしても今回の SEK にしてもまずプライマリーありきなんです。





第11回ドイツ祭りは 2017 年 12 月 9 日(土)~ 10 日(日)にかけて開催されました。
ブンデス有志の方々は土曜日より泊まり込みで夜間行軍の訓練(からの宴会)も行うという逝きっぷりです。

我々 SEK 組は 2 日目の日曜日朝から参加することにしました。
土曜日午後に旭川から飛んで来られたマルメの鷹さんは千葉市内のホテルに御宿泊。

事前に送っていた装備品も無事にホテルに到着したようで一安心。
日曜の朝、F がクルマでホテルまで迎えに行きました。






こちらがマルメの鷹さんです。
二十代の若さ、絵に描いたような好青年で 180 cmを超える長身とあればこれはモテますな~

こんな趣味さえなければ‥ですが(笑)


マルメの鷹さんが着用されているホーゼは UF-Pro の STRIKER HT COMBAT PANTS です。
一応ブラウン・グレイという色ですが、いわゆる SGO の色に見えます。

ジャケットは代替品で仕方なくですが、アルファグリーンの PCU レプリカを着用しています。
GETEX 演習時は雨が降っており、各隊員は防水ジャケットに類する物を着込んでいます。

それがなかなか手に入らずやむを得ず似ている PCU としたものです。
それでも袖のベルクロを黒に取り替えるなど、少しでも似せる工夫はしています。

この写真は朝 8 時半頃ですが、F がクルマで迎えに行ったのもまったく同じ上下。
途中のコンビニで飲料を調達した際には、大男二人がまったくのペアルックで入店するというちょっと笑える状況でした。





バイエルン州警察特別出動コマンドのフル装備に身を包んだマルメの鷹さんです。
プライマリーは AUG ですがショートバレル化、TLR-2 マウントと SEK 仕様にされています。

さらにグリップ後方にスイベルを増設、ワンポイントスリングで吊って良い角度になるよう工夫されてもいます。
そしてこの装備のチャームポイントは背中にありますが、それはまた後のお楽しみ。






さてこの様に長くなる感じ満々のブログですが、撮って頂いた写真もたくさんありますので 2 部に分けます。
今回は背景と記念撮影的な「静」、次回は in Action ならぬ in Aktion (ドイツ語) として「動」をお送りします。

この場をお借りして良い写真をたくさん撮って頂いた各カメラマン様に御礼申し上げます。

 



まず何はなくともバイエルン州警察特別出動コマンド(SEK)が二人揃った記念すべき写真から。




土曜のみのご参加で日曜朝には残念ながら帰られた、かるぴすさん(@CALPISJustice_P)に撮って頂いた一枚。
SEK の装備合わせは夢でした。写真ありがとうございます。

マルメの鷹さんは前述の様に20代、50代半ばの F とは本当に親子程の歳の差があります。
それでもこうして並んで立てるのは厚顔なオッサンであると同時に趣味に関しては年齢関係なしという気概でしょうか。

それにしても SGO 色の SEK が二人並び立つ日が来るとは本当に感無量です。







こちらも朝早い時間に撮られた一枚です。(以降マルメの鷹さんから目線無し了承済)
一応 PCU レプリカの黒いジッパーが YKK の止水ジッパーに見えますかね。

彼のモトローラはテンキー付きの実物ですが、F のは実とはいえテンキー無しの物。
見えないようにウェポンキャッチに突っ込んだ MP7 で隠してあります(笑)

ふたりともショルダーアーマーには直前に届いた実ソフトアーマーを入れています。
思ったより硬めだったのですが、やはりその絶妙な厚みはナイスですね。

マルメの鷹さんはレッグホルスター前のトレーニング用特殊警棒とその上の LHT メディックポーチがいいですね。
F のグローブは一見 Oakley Pilot Glove に見えますが、使用例のある SI Tactical Touch Glove です。




そしてマルメの鷹さんについてはこの事に触れないわけには参りません。




この写真は F の P6 前面ですが、POLIZEI パッチと S3 パッチ、これはマルメの鷹さんの手作りです。
黒地に白文字の POLIZEI パッチはたくさんありますが、SGO 地の物は少ないしあってもフォントが気に入りません。

善太郎のグローインアーマーの生地をバラした上に文字をカッターで切り貼りした労作です。
本職もショルダーは黒地、アーマー前後は SGO 地と分けている場合が多いのでこれにて再現出来ました。







労作といえばもっと凄いのが 2 枚目のバイエルン州ヘルメットパッチ。
これは GETEX 演習の SEK が装着していた最大のアイキャッチです。

最初にプリントで再現した試作品でも満足いく出来でしたが、彼は妥協をせずに刺繍での再現を試みました。
結果はご覧の通り、バイエルンブルーが見事に再現された刺繍部分こそ刺繍屋さんのプロの仕事ですが…

しかし周囲四辺はマルメの鷹さんが手縫いされたもので、これを F の分まで計 4 枚制作してくれたのです。
その努力に賞賛を惜しみませんし、これだけのアップに耐えられる出来は大したものです。






こうして二人並んだ時にこのヘルメットパッチがあると無いとでは大違いです。
本当にありがとうございました。

ちなみに手前のマルメの鷹さんはパッチをヘルメットのレイルに付けて貼っています。
対して奥の F は寸足らず(が仕様)の AOR2 ヘルメットカバーに沿って少し上に貼っています。

これも実際に本職さんの取付け方が 2 種類あるのを再現したものです。






フィールド内の土手に移動しての記念撮影。
もろ順光で少し影が出来ていますが明るい写真ですね。

F は MP7、マルメの鷹さんは AUG とそれぞれに捻ったプライマリーです。
これも実際に GETEX 演習に参加した本職 SEK の組合せにあったものです。





お尻が赤いのは仕様です(笑)

マルメの鷹さん装備のチャームポイント、背中のブリーチ用ショットガンがカッコいいですね。
ハイドレーションポーチを利用したホルスターに入れ、ワンポイントのスリングを前に通しています。

F は LHT アサルトパックを背負両側にフラッシュバンポーチです。
ジャケットのフードを展開するか収納するかでも各隊員の個性が出ます。

セカンダリーは両者ともレッグリグの Glock17、ターシャリはともにベルトパッド後方ですが、
マルメの鷹さんが Glock26 & CQC、F が Glock19 & Safari とこれも異なります。

ホーゼ裾のジッパーの開閉も二人で差があります。
大筋では統一された装備でこういう細かなところが隊員によって違うというところに萌えるのですが変ですか?


この土手では何かが起きるのですがそれは Part2 にて。











全体で集合写真を撮ろうということで撮影位置に参加者が集まってきました。
ブンデスフレック軍団に囲まれる SEK の図です。










その後の集合写真です。
これでも全員ではないのですが。

左側には KSK 始め陸特の方々、それから一般兵科の皆さん、右端のレッドベレーは MP のお二人です。
我々バイエルン州警察 SEK はその左、前にマルメの鷹さん、後方に F が立っています。

SEK はヘルメット以外迷彩は身につけていませんが、こうして見るとあまり差がありませんね。
おっと後方左から二人目はウエットスーツ(超イカす)に身を包んだカエル男(Kampfschwimmer)ワカヅマさんです。







トップ写真にも使いましたがネタでバイエルン州の州旗を持ち込みました。
ブンデス、というか軍の部隊が国旗を掲げている写真を羨ましく思っていたのですが実際の SEK では致しませんね。

ちなみに下にいらっしゃるのは特殊効果で煙を出そうと発煙筒を炊いてくれたСашa(@BearRADIO)さんです。








警察繋がりということで野戦憲兵(MP)のお二人と記念撮影。
我々がバイエルン州と見るやすかさず肩のパッチを集合写真と違うブルーのバイエルン仕様に。

その引き出しの多さが素晴らし過ぎます。
この写真などまさに軍と警察、ムルナウのGETEX演習っぽい写真でお気に入りです。









バイエルン州旗を MP7 のバイザーストックに引っ掛けた撮影待機中の写真です。
ポーズを意識しないこういった何気ない写真はすごく好きです。








名ブログ「アントン重工業」でお世話になっている Nekotin(@nekotinco) さん撮影の一枚。
今回の会場は隣接する森と建物の 2 ヶ所になっていて、こちらは森林フィールド V1 の方です。








こちらは廃業した◯◯ホテルを利用した V2 フィールドでお約束の規制テープを張りました。








規制テープの内側でまったり待機している SEK/MEK は個人的にストライクな被写体でまずはそれに成りきります。
左側の F はグレイ系のカラコンを入れてますが、この写真だと少し分かるでしょうか。










これはおそらく MP7 を左脇のウェポンキャッチに収納しようとしているところですね。

ところでやっぱりこの長方形のヘルメットパッチはとても効いていますね。
本当にこれが無かったら横からの絵が締まらないモノになっていたと思います。















前述の Nekotin さんがあえて規制テープに合焦させて撮ってくれた 3 枚。
こうした「それっぽい」写真は大好物ですね。自分の装備の粗も目立ちませんし(笑)







そして画像を加工していかにもありそうな写真に仕立ててくれました。
うーん自分で言うのもなんだけど、アリですねこれは。








加工といえば Nekotin さんは前出のフィールドでの写真をこうもしてくれました。
こちらはオンラインニュース風でカッコいいです。(記事文中のオチンギンラントに注目)




次回の part 2 ではこの V2 フィールド他で動きのある写真を掲載する予定です。









 

F と年代も近いし時々お会いして呑む事もあるトッチー(@totchixcr)さんとの一枚。
野戦憲兵の装備もされるトッチーさんですがこの日は KSK 装備でした。







トッチーさんを囲んでもう一枚。
軍と警察の装備の違い、三者三様の銃が面白いですね。









KSK といえばドイツ祭りも終わり近くになって実現した EGB の皆さんとの記念撮影。








その後 EGB の皆さんと談笑。











EGB のシカさん(@shika666)が自作されたというブリーチングツールを見せて頂き羨ましげな SEK 二人(笑)









先程の記念撮影の際には忘れていたのですが、ここでマルメの鷹さんが「例の写真」の事を思い出してくれました。
 





「例の写真」とは前述の GETEX 演習時に撮られた何枚かの写真。
我々が範としたこの時のバイエルン州警察 SEK が、合同演習の相手であるブンデスの兵士と並んで撮影された一連の物です。

そういえばドイツ祭りに参加が叶えばこの写真をお願いしたいとツイートしていたのでした。
不覚!








それでも最後の最後にこの一枚を物にする事が出来ました。
ブンデスと SEK の数も兵科も異なりますが、雰囲気だけはバッチリだと嬉しく思います。

思い出してくれたマルメの鷹さん、協力して頂いた EGB の皆さん、そしてカメラマンさんどうもありがとうございました。






という訳でバイエルン州警察特別出動コマンド二人は第 11 回ドイツ祭りを心底楽しみました。
動きのある写真(と糧食)は 「第11回ドイツ祭り part2 in Aktion」 にて。









第11回ドイツ祭り part 2 in Aktion ドイツ地方警察装備の変遷 21

$
0
0

F log



第11回ドイツ祭り part 1 ドイツ地方警察装備の変遷 20 より続く




2017 年 12 月 9~10 日に行われた 第 11 回ドイツ祭りに バイエルン州警察特別出動コマンド(SEK) として参加したレポート第 2 段です。


part 1 でも長くなりましたがまだまだ続きます。
前回は記念撮影的な「静」でしたが今回は「動」で行きたいと思います。



祭りは土日の 2 日間に渡って行われましたが我々 SEK の2人が参加したのは 2 日目の日曜のみ。
前夜から泊りがけでの参加は気合の入りまくったブンデスの皆さんです。

我々警察勢が到着した日曜朝はまだほとんどの方が夢の中でした。
なぜなら前夜はこんなハードな事になっていたからです。








深夜に集合するブンデスの皆さん。






何やら地図をチェックしています。
まるで何かの訓練の様ですが、まさにマジな訓練だったのです。










数枚の写真でもただならぬ雰囲気がお分かりかと思います。

比較的温暖な房総半島とはいえ12月の午前 0 時。気温は 0 度だったといいます。
そんな中、ガチなブンデスクラスタ達は真っ暗な森へと演習に出発したのです。



この夜の出来事に関しては当ブログでも後に活躍されるシカさんのブログをご参照頂けると分かりやすいでしょう。

第11回 ドイツ祭り at Village1&2 Tag 1

第11回 ドイツ祭り at Village1&2 Tag 2

簡潔かつ的確にまとめられており、おまけに当日の装備がすべてリストとして掲載という資料的価値も大です。



この後で宴会に突入したとなれば日曜朝のお寝坊も仕方ないところでしょう。
いずれにしてもドイツ祭り参加ブンデス勢の本気が垣間見えるシーンです。





さて日曜朝から参加したマルメの鷹さんと F の SEK 2 人組は V2 のセイフティーで着替えたら V1 フィールドに移動です。
ここで記念撮影や昼食を摂ったりするのですが、その前に SEK 2人を撮影して頂きました。






まずはフィールドにおいてある巨大なコンテナ横で。






このコンテナじつは女子更衣室らしいのです。
残念ながらドイツ祭りに女性の参加はなくこの日は空き家でした。

ドアがあれば突入したくなるというのは警察系特殊部隊の性ですね(笑)







トップ写真はこの別アングルです。








空はきれいな青空なんですがわざわざ暗い中に侵入します。








カメラマンさんも一緒に中に入ってあれやこれやとワガママなリクエストに応えて頂きました。
本当に感謝しかありません。

これはレプリカのブリーチングラムを構えている写真です。









もう一枚。
慣れないのでなかなか格好がつかないです。







ローライト下っぽい写真も。








前 log でも書きましたがこの日はドイツ人に成り切ろうとカラーコンタクトを入れてます。
あまり目立ちませんでしたが、これなんかは瞳の色が薄く見える気がします。








「フラッシュバン行きまっせ」の図。







ハンドガンのマルメの鷹さんを背後から MP7 でバックアップです。
当たり前ですがこういった写真は一人では撮れないので、今回本当に2人で参加出来たことは幸せでした。









前 log で掲載した全体の記念撮影の後、昼食を待つ間の一枚です。




空手、合気道の心得があるマルメの鷹さんがサーシャさんを相手に護身術の訓練をしているところです。
若いだけではなく武道の経験者ということでエントリー時のしなやかな動きにも納得です。

それにしても後方で雑談するブンデス諸氏がいい味出している写真です。
こうしてみると軍と警察の合同訓練である GETEX と言えなくもないですね(笑)










記念撮影といえば前 log で土手のツーショットを撮って頂きましたが本当の狙いはコレでした。
ブンデスのみかと思っていましたが、警察の方もどうぞと誘われて便乗致しました。

特殊効果の専門家がいらして土手の後ろ側に仕掛けをセット。
直前からのカメラ連射でこのショットとなりました。

ブンデスの撮影では人数が多く対比で炎が小さ目でしたが 2 人ならこの通り。
実際瞬間の爆圧と炎の熱気を背中で感じました。












ドイツ祭りでは昼食が自炊と聞いてはいましたがここまで本格的とは思いませんでした。
カレーやお弁当が中心のサバゲーランチとは一線を画するマジなドイツ料理でした。

鍋の向こう側でジャガイモを剥いている兵士が雰囲気ありますね。








食事が完成すると「飯が出来たぞ~」を知らせる花火が上がります。
ちなみに手前が料理長の RICK さん、奥が祭り主催の MG3 さんです。

お二方とも 3 月のコスプレチッタ 各国 LE 合わせ にベルリン制服警官コスで参加。
MEK ボッチだった F を助けて頂きました。あの時は本当にありがとうございました。







屋外の連結テーブルには温かい料理がズラッと並んでいました。いや~見事!
左端のマルメの鷹さんも思わずスマホで撮影です。

おっとドイツの前国防大臣閣下も激励にお越しじゃないですか(笑)









あっという間に腹を空かしたフレック迷彩の列が出来ます。
配膳の順番では 飯盒持参者優先 という鉄の掟があります。









これが連邦軍の正式な飯盒の持ち方らしいです。
こんなところまで凝るドイツ祭りはやはり最高ですね。











飯盒を持参しなかった組は紙皿を渡され最後に回されましたがもちろん美味しさに差はありません。

紙皿でおかわりにも行ったメニューはソーセージ入りトマトスープ、マッシュポテト、ベジタブルミックス、ザワークラウト、
そして固くて酸味のあるドイツパンでした。途中で生ハムの支給もありましたよ。

いや~料理はどれも素晴らしく美味しかったです。
ケータリングチームの皆さんは朝から仕込み、調理でたいへんでしたね。ごちそうさまでした。

以降ドイツ祭りに参加される方は飯盒が必須とご記憶下さい。












昼食の後は V2 フィールドに移動してまた撮影です。(写真は再掲)
こちらの建物は廃業した◯◯ホテルとの事で、少々古めかしいものの 2 階建ての建物が使い放題です。










まずはカメラマンさんに 2 階に昇ってもらい、正面の階段から侵入します。

この写真、偶然ですが後方マルメの鷹さんのフラッシュライトで MP7 のシルエットが壁に写っています。
バイザーストックの影も分かるこの写真はお気に入りの一枚です。

そういえば昼食時に V1 のセイフティーでブンデスの方々にこの MP7 を手に取ってもらう機会がありました。
FAB DEFENSE のバイザーストックに対し、口々に「エロい」とお褒めの言葉を頂戴しました(笑)

確かに軍、警察用ではあまり見かけない曲線ですね。










午後になった森の中なのでだんだん暗くなってきました。
もちろん建物内はいわゆる廃墟なので照明も通電もありません。











最後は駆け上がって…







暗い廊下から光が差す室内の様子を伺います。
この写真もコントラストが高く手前味噌ですがカッコいいです。









室内はメッチャ狭く一人づつしか通れない入り口もたくさんあります。

この LHT 製ワンポイントスリングは左のショルダーから伸びていますがスイッチングがすこぶる楽です。
もっとも MP7 が小型軽量だからというのもあります。









ブルパップ+ショートバレルでコンパクトとはいえステアーを取り回すマルメの鷹さんはたいへんです。
頭上注意の狭い通路を通過するマルメの鷹さんですが、この 2 枚の写真はいいですね。













午前中の女子更衣室同様、縦に 2 人の写真です。
壁面の弾痕がキルハウスっぽくていいですね。6 mm ですけど(笑)










外に出ると EGB の皆さんがハシゴ(脚立)を使った撮影をされてました。
2 階窓に向かうシカさんは左手に前 log 終わりに登場した自作のエントリーツールを持っています。

こういう写真を見ると誤解されるかもしれませんが、サバゲーではないので BB 弾は撃たないんでよ。
あくまでシチュエーションごとの写真を撮るのが主眼なんです。










メインの建物から移動して別のドアに移りました。
背中のブリーチング用ショットガンで蝶番をふっ飛ばしドアを蹴破ろうとするマルメの鷹さん。

もちろん日本文化の外開きなのでポーズだけですが。









ならばと外に開いて突入の真似事です。








実際のメソッドを知るわけでもなく、なんとなく適当にクリアリングしていきます。









まぁ自分たちがカッコいいと思う写真が(カメラマンさんの御協力で)撮れれば満足なんですが。
やはり連邦軍の教練本と言わないまでも基本的なルームエントリーくらい勉強したいですね。











さて楽しかったドイツ祭りもあっという間にお開きの時間が近づいてきました。
そこで望外のシチュエーションを作って頂く事が出来ました。






ウェットスーツ~フレックと多彩な変身を遂げた ワカヅマさん ですが最後は私服で犯人役を買って出てくれました。

トレーニングナイフを振りかざす容疑者にテイザーを向ける SEK です。
この犯人はこの写真直後に左ポケットから拳銃を出した為、ステアーの餌食になりました(という想定)。










更に身体を張って頂いたのは当記事前半にリンクでご紹介した シカさん です。
軍支給のパーカーライナーが雰囲気ある犯人に一役買っています。









拘束される寸前、いきなりナイフを取り出した犯人。
マルメの鷹さんがトレーニング用の特殊警棒ですかさずはたき落とします。









そしてブーツでナイフを蹴ろうとします。









それでも諦めない犯人の左手をムギュ~とブーツで踏みつけナイフを確保。
後方では F がハンドカフをかけようとしています。

本来なら地べたに完全に横たえさせ、膝で犯人の背中をぎゅうぎゅうに押さえながらですがさすがにそこまでは。
最後の最後で警察らしい逮捕シーンを撮らせて頂き感謝します。

ワカヅマさん、シカさん、本当にありがとうございました。















という訳で延々とお送りしてきた「第11回ドイツ祭り」のブログはこれにて終了です。
スタッフの皆さん、カメラマンの皆さん、そして初参加の老コスプレイヤーを暖かく迎えてくださった参加者の皆さんありがとうございました。

遠く北海道から参加してくれたマルメの鷹さんにも本当に感謝です。
何人ものカメラマンさんに 2 人の写真をたくさん撮って頂き良い冥土の土産になります。




…と言いたいところですがたくさん課題が見つかったのも事実です。
祭りが終わった直後からマルメの鷹さんとは様々なやり取りをしました。

もちろん煩悩に満ち溢れた生々しい話です(笑)
ですから 2018 年はまだもう少し頑張ります。

そして来年のこの時期、再びドイツ祭りに参加できる事を目標にしたいと思いました。







ドイツ地方警察装備の変遷 22 へ続く


あけましておめでとうございます

$
0
0

F & F 嫁 log




新年あけましておめでとうございます。

昨年は F、F 嫁共々たいへんお世話になりました。

F 嫁は三が日お休み、F は元旦から仕事と毎年恒例のすれ違いです。

F はとっくに夢の中なのでタイマー更新とします。



2018 年も美味しいお酒が飲めるように昨年の楽しい思い出を…

今年もよろしくお願い致します。






RICOH GR







RICOH GR







RICOH GR









BISTRO ZOMBIES で祭りの打ち上げ

$
0
0

F log



もう一ヶ月以上前の事になってしまいました。
12月10日(日)に参加したコスプレイベント ドイツ祭り に参加後の打ち上げについてです。



RICOH GR


遠く旭川から参加された マルメの鷹 さん(左)と 2017 年 3 月 GETEX 演習時のバイエルン州警察 SEK というニッチな装備合わせを
奇跡的に行う事が出来ました。いや本当に奇跡ですよこれは。

とはいえ個人的には装備のディテールにはまだまだ満足してません。
今度はより普遍的なバイエルン SEK を目指して行きたいと思ってます。




参加者の皆様方にたいへん良くして頂き大満足で終わったドイツ祭りの後。
マルメの鷹さんを宿泊先まで送って荷物を置いた後、SEK 2 人で打ち上げという事になりました。

ノープランだったのですがたまたま予約の隙間で 熟成肉バル BISTRO ZOMBIES に滑り込む事が出来ました。
日曜の夜などほとんど満席なのでラッキーでした。




RICOH GR


テープル向かいに座ったマルメの鷹さんと、とりあえず生ビールで乾杯です。
サバゲーと違って走り回った訳ではありませんが、独特の雰囲気で高揚していた事もあり喉がカラカラでした。

乾杯の瞬間は見事な失敗写真となりました…






RICOH GR


ZOMBIES に来れば必ず頼む ピクルス盛り合わせ です。






RICOH GR


これから肉を喰らう免罪符にと ラタトゥイユ も必須となってます。






RICOH GR


これまた我が家的定番 パテ・ド・カンパーニュ です。
いわゆる田舎風パテで F も F 嫁も大好物なんです。

その F 嫁ですが仕事帰りにこの打ち上げに乱入する様です(笑





RICOH GR
 

スパイシーポテト も太くて熱々美味しかったです。






RICOH GR


ZOMBIES 恒例の店員さんによるボード説明です。
この日、お店の熟成庫にある肉が部位ごとにグラム数で表示されています。

2 人… いや後程 F 嫁が合流するので 3 人ですので 700g 前後で選んでいきます。
店員さんと相談して赤身部位、脂が乗った部位をバランスよくチョイスしました。






RICOH GR


まず赤身は 熟成32日の外モモ 290g にしました。
赤身とはいえ適度にサシの入った美味しそうなお肉です。





RICOH GR


もうひとつは脂の王道 熟成30日のサーロイン 380g です。
こちらは我々のイメージする熟成肉っぽい表面をしています。

これらを塊のまま焼き、食べやすいようにカットして持ってきてくれます。







RICOH GR


裏側から見たサーロイン。
その厚みにテンションが上がります。







RICOH GR


つまみの残りでワインを飲りながら肉が焼けてくるのを待ちます。

食いしん坊の F 嫁は絶妙なタイミングでのご到着です(笑
前日拙宅にてマルメの鷹さんとはお会いしているので気兼ねなくお邪魔させてもらいました。






RICOH GR


待つことしばし‥
大きな木皿に乗ってドドーンと登場しました。

サーロイン (右) と外モモ (左) です。







RICOH GR


外モモは肉を喰っている充実感があります。
ソース二種は別添で、つけない派の F は塩で頂きました。






RICOH GR


サーロインはやはり脂の旨さにつきます。
どちらも熟成肉の美味しさをたっぷり味わえ、ワインが進むことこの上なしです。







RICOH GR


二種の付け合せはマッシュポテトと写真の豆の煮込みでした。
以前はグラタン風の小皿が乗ってましたが、この改変は F にとってウェルカムです。








RICOH GR


締めのガーリックライスは食べ終わりに近くなって写真を撮り忘れた事に気づきました。
こちらのガーリックライスは「ゆかり」が入っておりサッパリとした美味しさです。




たっぷり飲んで食べて喋った二時間。
翌日の飛行機で旭川に帰られるマルメの鷹さんをタクシー乗り場までお送りして打ち上げはお開きとなりました。

マルメの鷹さん、たいへんお疲れさまでした。
またご一緒する機会がありますように。







神田「久保田」

$
0
0

F log



諸用で秋葉原に出かけた平日のある日。
サクッと重要案件を済ませ、13時過ぎに仕事で近くにいた F 嫁と合流しました。

アキバめしは数あれど F 嫁が行ったことのない店ということで鰻の「久保田」にしました。
ランチのラストオーダーは 14 時という事で急いで向かいます。





RICOH GR


久保田は川魚の問屋さんも営んでいます。
というか問屋さんがお店をやっているのかな。

駅から歩いてくるとまず目に入るのがこの建物です。






RICOH GR


お店は道路の反対側にあります。

ランチのお得な鰻丼はこの時間ではとうに売り切れ。
一度だけ食べたことがありますがあのコスパは素晴らしいです。

お店に入ると正面に帳場があり粋な和服の女将さん?が笑顔で迎えてくれます。
左側に案内され 1 階のテープル席へとつきました。

店内には 2 組の先客がいました。







RICOH GR


うざくや肝焼きで一杯いきたいところですがグッと我慢。
2 人とも鰻重を頼みました。

お吸い物と香の物がついています。
F 嫁の手が伸びて阿吽の呼吸で御開帳。








RICOH GR


朱塗りの蓋裏にも久保田の文字が。







RICOH GR


もう言葉は要りませんね。







RICOH GR


久保田の鰻重は鰻が美味しいのはもちろんご飯が好みなんです。
具体的にはかなり硬めに炊かれていて粒立ちがしっかりしています。

タレも多過ぎず少な過ぎず硬めのご飯によく馴染みます。
寿司も鰻もシャリは大事ですよね。






RICOH GR


食べかけ恐縮な香の物とお吸い物もしっかりいただきました。
食事の前後に濃~いお茶がたいへん美味しいです。






昨今鰻に関しては厳しい報道が続いています。
鰻好きの我が家ですが、もうそろそろ食べ納めだねという話も出ています。

問屋、老舗の数々を思うと心が痛みますが存在しなくなっては元も子もありません。
残念ですが以降自粛ムードになっていくでしょう。










飲み処 恋絆 (Koiki)

$
0
0

F log



F の仕事上で抱える締切りの内、毎月 10 日というのは収支に直結するガチな締切りです。
今月もなんとかかんとか乗り切って無事に 10 日を終えました。

この日 F 嫁は仕事が休みで自宅待機(笑)
締切り後の高揚感も手伝って F 嫁を誘い出し外飲みとなったのでした。


日頃仕事でお世話になっている M 先生行きつけの 恋絆(Koiki) さんという居酒屋があり何度か連れて行って頂いたことがありました。
F 嫁は話だけで一度も行ったことがなかったのでこの日はそこにお邪魔する事にしました。

F 嫁が電車を乗り継ぎ先にお店着。
F は遅れてバスでトコトコ向かったのでした。

住宅街から道路を挟んで向かい側に目立つ看板のお店がありました。
お酒、特に日本酒が充実しており、出てくるものすべてが美味しいという間違いのない酒場です。






RICOH GR


先に入店して豆腐サラダをつまみにひとり飲んでいた F 嫁と合流。
さっそくビール小で乾杯です。






RICOH GR


目端の利く F 嫁はこのお店の定番であり一番人気の あつあげ を頼んでいました。
もちろんマストであり F も最初に頼もうと思っていたので流石です。

サイコロ状の手作りの厚揚げであり、ネギ、オカカ、ショウガがたっぷりです。
醤油を回しかけハフハフ言いながら頬張ると外側のカリッとした食感が最高に美味しいですね。






RICOH GR


二の矢はこれまた定番 山芋の博多焼き です。
九州醤油でしょうか。香ばしい表面とシャクシャクいう歯応えがたまらない一品です。






RICOH GR


ビールはとうに無くなり日本酒ということになります。
まず最初は地元千葉県は酒々井の酒 甲子 純米吟醸生原酒 からスタートです。

立春はちっと過ぎましたがいかにも縁起の良さそうなラベですね。
お酒ももちろん美味しかったです。





RICOH GR


F 嫁は岩手の銘酒 南部美人 特別純米酒 を頼みました。





RICOH GR


こちらのスタイルは受けに浅い升がありますが、下までたっぷり注がれますので吉田類スタイルで口から迎えに行く所作が求められます。
今ではすっかり F 嫁もそれに慣れ、一瞬の躊躇もなく下の升までお迎えに行くようになりました(笑)






RICOH GR


お次はちょっとこの写真では見分けにくいですが 鶏酢 です。
鶏酢と聞いて酢モツ系のスタイルを想像したのですが、これは手羽先をカラッと揚げてタレと絡めた一品です。

ただそのタレが甘辛いだけでなくお酢がたっぷり入っているのです。うーんこれはコッテリサッパリで旨い。






RICOH GR


日本酒にもバッチリ合います。
F 嫁も指を舐め舐め手羽先に食らいつきます。






RICOH GR


座席から見たカウンター、その奥が厨房です。





RICOH GR


どんどんお酒は進み次は長野県の 斬九郎 特別純米生酒 を頼みました。





RICOH GR


と、ここで F の居ぬ間に F 嫁が頼んだ ちくわチーズ天 が届きました。
ちくわに大葉とチーズを巻いて揚げた一品ですが、F 嫁によるとたいそう旨いらしいです。





RICOH GR


日本酒に合う肴として 銀鱈の西京焼き もやって来ました。
これ身を一枚一枚剥がしながらチビチビ日本酒を飲るともう最高ですね。






RICOH GR


F 嫁も負けじと飛ばします。群馬県の 水芭蕉 純米吟醸 が次なるお酒です。






RICOH GR


水芭蕉は注いだら残りが僅かになってしまいました。
お店のスタッフが「残りはそのまま空けてください」と仰り F 嫁感激のポーズです(笑)






RICOH GR


当然お造りもいくわけで、赤貝、かんぱち、マグロ がラインナップでした。
もちろんお酒もどんどん進みます。






RICOH GR


そろそろ酒量的にも最後のチョイスですが候補はこの三本。







RICOH GR


船中八策は伊勢定さんでよくいただくので、F はド定番 久保田 生原酒 を選びました。






RICOH GR


F 嫁は静岡のお酒 鬼乙女の涙 特別純米生酒 です。






RICOH GR


お造りの後にちょっとコッテリしたつまみということで、ホルモンねぎ炒め を頼んでみました。






RICOH GR


これまた旨い。
本当にこのお店はアットホームで手作りで出てくるものが旨いというある種理想の居酒屋さんです。







RICOH GR


最後のつまみは玉子焼きに各種あるトッピングの中から ニラ入り玉子焼き です。







RICOH GR


これは玉子焼き自体にしっかりと味がついており、そのままで最高に美味しいですね。
これ以上薄味では物足りないし濃いと白米が欲しくなってしまう中、絶妙な味つけです。

何気ない一品なのですがこういうのがツボにはまると嬉しくなります。








RICOH GR


締めはご飯系もたくさんありましたが、あえての ソース焼きそば を選択。

もう閉店してしまいましたが、結婚当初よく通っていた居酒屋の定番締めがソース焼きそばでした。
それで刷り込まれたのか、今でもお品書きに見つけるとつい頼んでしまいます。







RICOH GR


自宅に帰る電車が 20 分に 1 本程しかないものでタイミングをあわせる為にとデザート代わりのアイスで凌ぎます。






いや~飲みも飲んだり、喰いも喰ったり。
あいかわらずよく飲んでよく食べる F & F 嫁でした。

F 嫁は「恋絆」初体験でしたがすっかりお気に入りの様です。
ママを始めとして若いスタッフの対応も気持ちよく、居心地の良いお店である事を再確認しました。


今度はは M 先生も交えて盃を交わしたいと思います。
ごちそうさまでした。













ドイツ地方警察装備の変遷 22 ゥレプの福音

$
0
0

F log




ドイツ地方警察装備の変遷 21 より続く



上のリンクにあるように昨年 12 月に行われた「ドイツ祭り」に同志であるマルメの鷹さんと バイエルンSEK GETEX演習合わせ
というコアなコスプレで参加させて頂きました。
正直言ってかなりの熱量を注ぎ込んだので、プチ燃え尽き症候群になりましたよ。

その後は当日たくさん撮って頂いた写真を愛でながらまったりと過ごしていましたが、向上心の塊であるマルメの鷹さんに触発され
再びナイロンに手を出すことになりました。




ブンデス諸先輩の間ではすでに有名だったゥレプを発注することになったのです。
個人の制作という事もありゥレプに関しては詳細を控えますが、マルメの鷹さんにサンプルの写真を見せてもらった時は心臓が止まるかと思いました。

いや大げさでなく。

なにしろその画像にはマルメの鷹さんと私が熱望しつつも叶わなかったそのものが写っていたのでした。
そうなると居ても立ってもいられず、初めて聞いた右も左も分からない海外送金のハードルも乗り越え海を超えてオーダーに至ったのでした。

というと何かを成し遂げた様に聞こえますが、9割方マルメの鷹さんのお膳立てで私はそれに便乗させて頂いた次第です。
この場を借りてあらためてマルメの鷹さんに御礼申し上げます。




ま、イントロが長いのは拙ブログの悪癖。
とっとと本題に参りましょう。

じりじりするような長い待ち時間を経て到着したのはこちら。



RICOH GR


まぁ既にトップ写真でバレバレですが。
ドイツ地方警察が使用している MEHLER vario system のボディーアーマー S2-Spezialeinsatzweste のレプリカです。

MEHLER vario systemは国内外の公的機関のみへの販売で、よほど古いモデルでもなければ一般に流通することはまずありません。
特にドイツ地方警察が使用しているS2ベストはSEKコスプレイヤーにとって憧れであり最大の障壁でもありました。

ドイツ祭りでの我々は形よりも色味を優先し、それぞれが手に入るアーマーに装備を盛り盛リにして凌いでいました。
それでもある程度の雰囲気は出せたと僅かな自負はありましたが、このレプリカを見てしまったら………です。



細かな事を申せばキリがありませんが、最大の特徴はショルダー部です。
代替品として使用していたP6とは幅広で形がまったく異なります。

ショルダーアーマーも取付用のベルトが2本タイプ、それに色味がグレイがかっているところまでバッチリ再現してあります。
アーマーを腕に巻きつけるベルトも同色で、端には実物同様つまみが加工されており芸が細かいです。

ベルトパッドもセットに付属していますが、これまた謎だったアーマー背部から下に伸びる太いベルトが見えます。

上下ともベルクロ止でベルトパッドの重量をサポートする仕組みの様です。
今まではサスペンダーを使用してましたが、この部分が後ろから見えると本職っぽくて非常に良いです。

グローインは各種の形がありますが、これは先細りの全面MOLLEタイプの物です。
残念ながら既存のダミーアーマーでは形が異なり入りませんでした。

前後にはハードアーマーとソフトアーマーがインサート出来ます。
ハードは前後ともダミーが入っています。これはマルメの鷹さんに余剰をお譲り頂いたものです。






RICOH GR


ソフトアーマーはAGGのダミーソフトアーマーがありましたので合わせてみます。
微妙に形が違いますがそこはソフトなので折ったり曲げたりして押し込みます。

これは血気盛んな頃に購入した「リアルウエイトタイプ」で重いのが難点です。
これで身体の前後に厚みが生まれました。






RICOH GR


首の後ろを守るネックアーマーは流石に入れるものが無いので、コスプレ界御用達のリアラボードをカットして使います。
適度にアールをつけて収まりがよくなりました。





RICOH GR


同様にショルダーアーマーにもリアラボードをカットしてインサートします。
Zentauronのショルダー用実ソフトアーマーがあるのですが、これにも形が異なり上手く入りませんでした。





RICOH GR


若干硬めの印象が残りますがリアラボードを挿入したあとはこんな感じです。
ホードの厚みは10mmでだいたい厚さはよいと思います。





RICOH GR


ゥレプが届いたのは平日の夜でその日は床で撮影のみで着用する予定ではなかったのですがつい…
UF-Proのコンシャツと合わせてベルトパッドを除く装備を着てみました。

う~ん非常に良いですね。
前述したショルダーアーマーのベルトの色、そしてベルクロのやや緑がかった色味もまるで実物です。

到着するまではいわゆるSGOのカラーを心配していたのですがまったくの杞憂でした。







RICOH GR


その週末、現用のLHT P6から装備類をゥレプに移植します。
P6からしたら「実物のオレからレプリカに乗り換えるのか!!」とさぞプライドが傷ついていることでしょう(笑)

左はドイツ祭りの際に撮影された盛り盛りの装備、右はそれらを取り去った素のP6です。
唯一、Zentauronのグリッドカマーバンドだけは付けたままになっています。







RICOH GR


下はタスマニアンタイガーのベルトパットにクレイのサスペンダーをつけた現行です。
それから上のゥレプ付属のベルトパッドに移植します。

TTのベルトパッドはODで緑がかっているので必死に日光で退色させました。
こうしてみるとゥレプのベルトパッドはかなり角度がついていますね。





RICOH GR


そしてP6時代のキモである背中のLHTアサルトパックを取り外します。
これば現状なかなか手に入らない様で、eBayで落札出来た自分は超ラッキーでしたね。






RICOH GR


そして前面も盛っての全体像はこうなります。







RICOH GR


逆側から。






RICOH GR


前面はLHTのMP7用マグポーチ2連×2個、LHTのフラッシュバンポーチ1個です。
同じくLHTのラジオポーチは左サイドに、スリングはP6からLHTのワンポイントを移植しましたが暫定です。






RICOH GR


グローインはまだ詰め物をしていないのでペシャンとしています。
前面にはホリゾンタルユーティリティーポーチを取付けました。

前面には本職の装着例に倣い、バイエルン州警察のカラーパッチを貼ってあります。






RICOH GR


やはりこのアサルトパックはカッコいいですね。
両サイドにフラッシュバンポーチを取り付ける方法は個人的にとても気に入っています。

ショルダーアーマーの取付け方法はちょっと悩んでいるところでこれは暫定的に上から付けただけです。






RICOH GR


スロートアーマーはとりあえず柔らかいスチロールを入れてありますがこれも最終的に考えなければなりません。
本職の写真を見るとけっこう柔らかい印象なんですよね。

そしてスロートの先端は本職のマネをしてアーマーの中に仕舞ってみました。
サイドワインダー2は定番の位置に、マルメの鷹さん謹製のPOLIZEIパッチ刺繍版は真正面に取付けました。

先に書きましたがスリングは暫定で、2015年~2016年年越しのミュンヘン中央駅を再現するなら黒の紐スリングになります。
ここら辺りの時代設定はよく考えなければなりません。







RICOH GR


ベルトパッドは左サイドにテイザー、右後方にターシャリのGlock19、ダンプポーチにメディックポーチ、セカンダリーのマグポーチです。
セカンダリーは未だカスタム作業(主に刻印)が終わらず、ホルスターとともに未装着なのが残念です。

個人的に好きな樹脂製ハンドカフとASPスカラベカッターも今まで通りストリームライトのキーホルダーに取付けました。
GK-Proのハンドカフポーチは行き場を失い暫定的にカマーバンドに取り付けてあります。

メディックポーチはLHTの物が欲しいところですが…







RICOH GR


一番好きなアーマーとベルトパッドを繋ぐ部分。
長さの調整が必要ではありますが、ちょっと着てみたらとてもよい感じなんです。

やはりこの部分はゥレプのキモだと思うのです。

ただ記憶に頼ったセッティングは間違っていました。
ベルトパッド真後ろの3つのブロック中、両サイドでベルトを露出していますが逆で、真ん中ブロック部分のみの露出が正解でした。





バイエルン州警察SEKの同志、マルメの鷹さんがゥレプについて書かれたブログはこちらです。

  ゥレプのおはなし

他にも装備に関するリストやウェブサイト一覧など役に立つ記事ばかりですので是非ご覧ください。











後はカスタム中のセカンダリー、H&K SPF9とマガジンが到着し、Safarilandのホルスターが揃えばとりあえず完成…












ではありませんでした。

ゥレプならぬ、ドレプ が3月半ば辺りにやって来ます。
バイエルン州警察特別出動コマンド(SEK)のコスプレはまだまだ続きます。







ドイツ地方警察装備の変遷 23 に続く







はかりめ喰いに富津まで

$
0
0

F log






「はかりめ」ネーミングの由来
市場や河岸で使用していたはかりめ(棒はかり)にアナゴの形状が似ているため(アナゴの測線がはかりの目のように点々とあるため)
アナゴの別称として関係者の間でいわれていた。

富津市商工会ウェブサイト より






自他ともに認める鰻好き(というか鰻で呑むのが好き)である F & F 嫁です。
昨今の鰻にまつわるニュースには心を痛め反省するところであります。

とはいえ生来の喰いしん坊である我々はポスト鰻にと地元千葉の名物にトライすることにしました。
それが冒頭のはかりめ、要するに穴子です。

千葉の富津といえば東京湾の江戸前穴子が名物。
それらをはかりめ料理、はかりめ丼として売り出しているのでした。

とある平日、珍しく両者の休みが重なったので一路富津を目指すことにしました。




そういえば5年前の記事にこんなのがありました。

キンメを喰らいに銚子まで

千葉は魚が美味しくてうれしいですなぁ。







RICOH GR


この日のステアリングを握っているのは F 嫁。
我が家のクルマは99.9999% F が運転しています。

たまには転がさないと感触を忘れてしまう・・との事で往路 F 嫁に任せてみました。

案の定久々の運転にガッチガチでステアリングを力いっぱい握りしめております。
いきなりK葉道路下りなのでかなり緊張した模様でした。

高速を下りて内房の港町に近づく頃、道も細くなるので運転を交代しました。
嫌な汗をたっぷりかいたとの F 嫁談です。






RICOH GR


港町の細井道を通ってやってきたのは海沿いのこの店。


寿司 いそね


はかりめ丼で検索しましたがヒットする店は定休日が多かったです。
大箱が営業している中で雰囲気よさそうな個人店にしてみました。








RICOH G
R

到着は12時ちょい過ぎ。
駐車場にはたくさんクルマが止まっていました。

入り口に「江戸前あなご料理 はかりめ丼」の看板があり地域で推しているのがわかります。







RICOH GR


さっそく入店するとカウンター中から人当たりの良いご主人がいらっしゃいませ~と声をかけます。
カウンターと小上がりテーブルが2つの他、奥や2階に大規模なお座敷もあるようです。

この日はお座敷で複数組の宴会が行われておりました。








RICOH GR


我々は入り口近くの小上がりへ。
運転の緊張から解き放たれた F 嫁は喰う気満々でこの表情です。








RICOH GR


はかりめ丼に行く前に黒板メニューから何点かお願いしました。
これは 地キスの天ぷら(富津漁港) です。







RICOH GR


地元で捕れたホクホクのキスもたいそう旨かったですが、このタラの芽もまた絶品でした。
衣が軽いので塩で美味しく頂きました。








RICOH GR


続いては 白メバル(竹岡漁港)の煮つけ をお願いしました。
ご主人に聞くとそれぞれ揚がった付近の漁港を教えてくれます。

こうした地の魚を食べるのは港町ならではですね。
もちろん旬のメバルもたいへん美味しかったです。

ただクルマなのでお酒が飲めないのが超残念です。






RICOH GR


続いてはお勧めのお造りを小さく作ってもらいました。
タコ、ヒラメ(竹岡漁港)、地アジ(金谷漁港) の三点盛りです。

コリコリのタコや寝かせて熟成したヒラメも美味でしたが、金谷の地アジはこれ最高ですね。







RICOH GR


厚く切られたアジは歯ごたえも旨味も最高でした。
光りもの好きの血が騒ぎます。

それにしても酒呑みたい~









RICOH GR


叫んでもしょうがないのでメインです。
はかりめ丼が名物なのは分かって F はあえて はかりめ天重セット をお願いしました。








RICOH GR


レンコン、ピーマン、カボチャなど野菜に穴子、いやはかりめの天ぷらが2本。
天ぷらは期待通りの美味しさ、タレも濃厚でご飯が進みます。

悔しいのでお茶のお代わり…








RICOH GR


F 嫁がお願いしたのは はかりめひつまぶし です。
文字通りはかりめ丼をストレートに、薬味と、そして最後は出汁でお茶漬け風にとまさにひつまぶし。

写真は F 嫁の前に置かれたお盆を反対側から撮ったものです。






RICOH GR


トップ写真にもありますがはかりめ丼‥というかはかりめ重は大迫力です。
これびっしりと敷かれた煮穴子とご飯の間にはたっぷりと刻み海苔が挟まれてその風味がまたイイんです。

煮られたはかりめはたいへん柔らかく美味。
F 嫁がお茶碗に取り分けたのを少しもらいましたがいや旨かったですね。

自分もはかりめ丼にすればよかったわ~







RICOH GR


素で食べた後はネギやワサビの薬味とともに。
これがまた濃い煮汁をあっさりさせてとても良いですね。

そのまま最後の出汁をかけたお茶漬け風も頂きましたが夢中で写真撮るのを忘れました。








RICOH GR


ゆっくりたっぷり食べた富津のランチ。
愛想の良いご主人に送られて店の外に出た F 嫁の満足そうな笑顔をご覧ください(笑







RICOH GR


この看板のすぐ先は海なんです。
潮風が気持ちいいですね。








RICOH GR


帰りは F 嫁を助手席に乗せ近くの漁港に立ち寄りました。
いそねさんは写真の少し左側です。

思いつきでいきなり訪ねた富津行きでしたが、はかりめは美味しく大満足でした。
はかりめ料理を出すお店は他にもたくさんあります。

また機会を見つけて食べに行きたいとおもいます。
大満足の F 嫁は帰路の助手席で爆睡でした。








浅川紫織最後の白鳥

$
0
0

F log



プリンシパル 浅川紫織 現役引退記者会見




大好きな K-Ballrt のプリンシパル 浅川紫織ちゃんがこの秋の引退を発表しました。

必然的に明日から始まる「白鳥の湖」は最後のオデット/オディール。

チケット抑えて休みも取ったし寒空の下駆けつけようと思っていたのに…



急遽、どうしてもどうしても外せない仕事が入ってしまいました。



バレエファンである以前に一社会人として、本当に断腸の思いで明日の初日を諦めます。

23 日金曜日も 100 %行けないので心底悔しいです。

ひとりで赴く F 嫁には、紫織ちゃん最後の白鳥を目に焼き付けて欲しいと思います。






……無念













結実 ~ 白鳥の湖

$
0
0
F嫁log







3月21日午後、渋谷の街にはみぞれ混じりの雪が降っていました。
その中を一人オーチャードホールに向かいます。


私達夫婦が(勝手に)応援し続けている 浅川紫織さん が引退を発表したのは3月14日。
聞いた瞬間(こんなに早く・・)と思ったのも確かです。
ここ数年は私達の期待を裏切らないだけではなく、更に何かを与え続けてくれた紫織さんの踊り。
実はまだまだ見せていただけると思っていたのです。


今日が私が見れる紫織さんの最後の白鳥…頭ではわかっているものの、実感がわかないままに現地に到着しました。


渋谷東急文化村オーチャードホールで一番好きな2階バルコニー席。
せっかくこの席が取れたのに来れないなんて…Fもかなり運が悪い…


RICOH GR






今回はやはり紫織さんばかりを追って見てしまいました。
公演としてはピリッとしまった舞台でとても良いものだったと思います。
見れなかったFの為に、舞台の全体像と紫織さんのオデット・オディールの記録を残します。





プロローグ

紗幕の向こうで動く人間のオデットを双眼鏡でガン見…紫織ちゃん、悲しいほどキレイです。



第一幕

緞帳が昇り、大きなジャンプで王子ジークフリードの友人ベンノが飛び出してきます。
すっと物語に引き込まれていきました。

季節外れの悪天候と紫織さんの引退発表でちょっと憂鬱だった私の気持ち。
でも突然、これから始まる物語を楽しむ気持ちにふっと変わりました。
ピリッとしまった舞台。
出演者全員、とても気合が入っているようで…なんとも心地よい踊り。

そこに王子ジークフリード登場。
今日の王子は宮尾さん。華やかだな~。
明るい舞台が王子の登場で更にぱっと明るくなったような。
そしてジャンプ。伸びやかで、飛んでいる時に更に陽気なパワーがボンと。
無邪気で明るい王子。でも、とても自然な感じ。
いつも宮尾さんには注文ばかりつけているけれど、今日はとても良い感じ。

オケもだんだん良くなって(お天気のせいか、最初は弦が転びそうだったり管がピー気味だったが)
一幕が下ろされました。





第二幕

歩んで登場するオデット。
その瞬間からシーンとする場内。
私を含め、紫織ファンにとっては見納めになるであろうオデット。

静かにオーボエの音に合わせ踊るオデット。
美しいけど、悲しいオデット。
見ていてこちらまで心がシーンとなるように悲しさが伝わってきます。

王子が登場し、二人のグラン・アダージオが始まります。
じつは2011年に宮尾、浅川コンビの白鳥の湖を見ていました。



あれから7年の月日が経ったのだな…




紫織さんのオデットは自分の身の上をどうにもやりきれない気持ちで(マイムで)語ります。
諦めた怒りと悲しさ…ハッキリとしたマイムが突き刺さってきます。

それに対して宮尾さんのジークフリードは無邪気。
可哀想と思ってはいるけれど、美しくて珍しさに興味を持つ気持ちの方が上回っています。

前回、遅沢さんと紫織さんが踊られた時に感じたグランアダージオの時の不安感、空虚感。
今回ははっきりと微妙にずれている二人の想いを同時に両方の耳で聞いているような気持ちになりました。



悲しい身の上を逃れられない運命だと諦めかけているオデット。
美しいオデットに興味と恋心でいっぱいになるジークフリード。
オーボエとヴァイオリンの交錯する音。でも交わらない音。
二人のわかり合えない気持ち。

今回は宮尾さんと紫織さんはとてもパートナーシップも合っていました。
一見して、調和して美しく踊る二人。
でも交わらない視線、幸福感に浸る王子と悲しそうなオデットの対比。
見ている私にこれから悲劇が起こることを確信させたのでした。






第三幕

オディールが現れた瞬間に、ジークフリードがぱっと明るくなります。
(本当に電気がついたように)恋をしてしまったのだなとわかります。
ロットバルトから羽を渡され、更に確信する王子。

オディールとジークフリードのパ・ド・ドゥ。
幸福感いっぱいの二人。とても私も幸せな気持ちになった…瞬間…

何か変だと。
オディールが何か違う。

オペラグラスで覗くと、美しく笑っているのだけど、なんだかこわばった笑顔のオディール。
そっくりな女だけれどオデットを演じているのです。
王子は昨夜の女に会えた幸福感でいっぱい。
でも、踊っているうちにこの女に違和感を感じます。

すると、王子を惑わすように妖艶に誘惑するオディール。
またおかしいと思い始める王子。
さらにムキになるように誘惑するオディール。

オディールを見ていて、悲しい気持ちがヒタヒタと。
可哀想な女性。
この人もロットバルトの魔法で容姿を変えられてしまったのでしょう。
うまくいけば、魔法を解いてもらえるのかもしれない。

オディールを見て悲しい気持ちになったのは初めてでした。


Fの気になるポイント、オディールのアチチュード三連発。
アン・オーからの音の余韻の部分でのゆっくりと音を後ろに払う(伸ばす)ようなアロンジェ。
本当に美しい~。
たぶん見れたら、Fも絶賛するはず。





第四幕

幕が開いた瞬間にまず思ったことは
「あーもう少しで終わってしまう」

ジークフリードが後悔し、オデットが許し受け入れます。
一瞬の二人の心の通じ合い。

その直後にオデットはジークフリードを救うために身を投げます。
それを追うジークフリード。

熊川版ではエンディングとして雲の上を飛ぶ白鳥の群れと天国で再会する二人の様子が描かれます。

最後に良かった…と気持ちの良い涙を前回は流し満足して帰りました。




RICOH GR






今回は切ない切ないオデットとオディールの物語に、引退を発表した紫織さんが重なり、
見終わった後は切ない悲しい気持ちでいっぱいになりました。


でも素敵な舞台でした。
今回のパートナーをつとめた宮尾さんを始め、出演者、オーケストラ、全てが良かったです。
白鳥の湖の物語に浸ることが出来ました。

そしてそして
紫織さん、素敵な踊りをありがとう。








ドイツ地方警察装備の変遷 23 

$
0
0

F log  




ドイツ地方警察装備の変遷 22 ゥレプの福音 より続く






しばらく間が空きましたが小物から大物まで導入順に行ってみましょう。


ゥレプを導入したものの中身はスッカスカ。
詰め物をどうしようと考えた末、ヨガマット‥それも15mm厚の物をアマゾンで頼んでみました。





見ての通りかなりの厚手ですが柔らかくなかなかよい感じです。
これならカッター、ハサミで楽に切断出来そうです。





RICOH GR


本来の用途で床に敷いたヨガマットにゥレプを載せて型取りです。
といってもそんなに厳密なものではなく、適当にペンでなぞって大きなハサミでジョキジョキ切ります。

余った部分は F 嫁のダンス関係で使用してもらいました。
具体的には膝をついてのレッスン時に膝当てとして数人分を切り出す事が出来ました。

ヨガマットメーカーの皆さん、ヨガ関係者の皆さん、本来の用途以外で切り刻んでしまいごめんなさい。






RICOH GR


ショルダーアーマーに入れる際はこんな感じ。
柔らかいので扱い易いです。






RICOH GR


これはグローインです。






RICOH GR


挿入後はこんな感じ。
厚みもなかなか良いイメージです。

前後にはこのヨガマットの他にダミープレートも入れています。






RICOH GR


ゥレプ付属のベルトパッドにも形に切り取り挿入しました。
やはりベルトパッドがしっかりしていると腹回りが引き締まります。






RICOH GR


全体像はこうです。
スカスカだったゥレプがドッシリと立体的なイメージに変わりました。






RICOH GR


ここで余興。

F 嫁が何故かゥレプを着てみたいと言い出しました(笑)
F 嫁の身長は170cm弱ですが、調整はまったくしていないのでガバガバです。

この写真はSNSでかなり受けました。







RICOH GR


さて VFC の VP9 を SFP9 にカスタムしようなんて魔が差したものですから未だにセカンダリーが無い状態です。
とはいえ入れ物は用意せねばならず、サファリランドの 6305 を入れました。もちろん TLR 対応。






RICOH GR


以前は 6004 だったので装備を変える時にいちいちベルトを外していたんです。
その点 6305 はアタッチメントで簡単に取り外しができますので便利ですね。

それにしても早く SFP9 出来ないかなぁ・・・







RICOH GR


話は変わってドイツの軍/警察ご愛用ブランドのリンデンホフですが、事実上の公式ショツプである HQG は日本に荷物を送ってくれないのが
悩みの種でありました。

諸先輩方にお聞きし輸入代行業者を介する手法を教わり実行した HQG チャレンジに初成功しました。
もっともブンデスの皆さんはとっくの昔から利用されてますが。

これはマルメの鷹さんと共同購入した物が届いた時です。






RICOH GR


私の注文はこれ。
フラッシュバンポーチ2個、トラウザーベルト、リガーベルト、そして目玉のメディックポーチです。

以前はパンツにもコブラバックルを使用していてダブルでゴワゴワだったのですがこれでスッキリです。






RICOH GR


コブラバックルのリガーベルトは TYR で代用していたのですが、やはりバックルは黒がよろしいですなぁ。
左の前任 TYR と比べると厚みが段違いでしっかりしています。





RICOH GR


ベルトパッドから顔を覗かせている状態。
そうそう、この配色ですがな。






RICOH GR


以前から欲しかった赤ベロのメディックポーチは左前腰に。

このポーチは凝った造りで結構お高いんです。
まぁカッコだけですが、中にはLAPGでもらったトラウマキットを詰め込んであります。

この赤いベロが装備のアクセントになって良いですね。






RICOH GR


なかなかイイ感じになってきました。







RICOH GR


こちらは逆にマルメの鷹さんに共同購入をお願いした Atlas-Taktik から LHT のマルチパーパスポーチです。
これも本職さんで使用例がありますが、実際のコスプレ時でもスマホやら小物を入れるのに使えそうです。






RICOH GR


ところで本職さんの背後と前面にも見られるコレですが…
最初はグローブホルダーかと思ってましたが、マルメの鷹さんといろいろ話し合ってビレイループの様な物ではないかと。







RICOH GR


ラペリングハーネスからビレイループを取り外すのは無理なので、山屋さんで買ったカラビナを繋ぐベルトを改造してみました。
まぁ雰囲気すら近くありませんが、こんな感じででっち上げました。








RICOH GR


細かいものが続きます。
写真は我々が心の拠り所としている、2017年3月9日ドイツ南部ムルナウの連邦軍駐屯地で行われた軍/警察合同の対テロ演習「GETEX」から。

右から2人目の SEK 隊員の背中に青い柄のバールが写っています。






RICOH GR


日々探索を怠らない南バイエルン州警察 SEK の同志であるマルメの鷹さんが eBay で発見してくれたのです。
脊髄反射的に右手の人差し指が動いたのは言うまでもありません。





RICOH GR


スウェーデン製で本当にスウェーデンからやって来ました。送料無料は嬉しかったです。





RICOH GR


長さの関係はこんな感じです。
GETEX時の保持方法とは異なりますが、現在バールホルダーをオーダーメイド中でもう少しで届きます。






RICOH GR


さて今回一番の大物は‥


以前に Zenturio 05 をオーダーしたドイツのカスタム工房 Defender Gear 製 Zenturio C1300H レプリカです。
随分時間がかかりましたがやっと届きました。






RICOH GR


後頭部の特徴的なデベソも再現。
これは回転させると連動してインナーのサイズ調整が出来ます。






RICOH GR


Z05 と違って角が四角くゴツいバイザーもいいですね。






RICOH GR


耳周りの膨らみが今ひとつ足りないような気もしますが、全体的にはとても良い感じです。

これはシュラウド、レールとも SGO 塗装のハンブルク仕様なのですが、バイエルンでは両方とも BK (とヘルメットカバー)なのです。
どちらにも手を出している自分としてはどうするか悩ましいところです。







RICOH GR


COMTAC XP の上から被ってピッタリでした。
左側には以前からやりたかったサイドワインダーコンパクトを取付けてみました。

写真ではカバーなしのハンブルク仕様ですが、SWC を付けてるのはバイエルンなんですよね。
この辺りもカッコ優先のいい加減さがにじみ出てます。

バラクラバの口元にある「POLIZEI」は単にベルクロパッチを貼っただけです。
本来はバラクラバにプリントしてあるのが欲しいのですが…







RICOH GR


トップ写真同様、ハンブルク MEK 風に着てみました。
アーマーはもろバイエルン仕様ですから細かなことは気になさらず(笑)







RICOH GR


この日は F 嫁不在で洗面所の鏡を使った自撮りです。
MP5、黒BDU SGOアーマーでハンブルクのつもりですが苦しいですね。

ハンブルクのショルダーアーマーは大きなポケットが付いた特徴的な物です。
ネック周りもバイエルンよりスッキリしてますね。







RICOH GR


以前から欲しかったモトローラ用のケーブル。
もちろん通話には一切寄与せずカッコだけです。






RICOH GR


これはパッチ職人として充実の一途を辿るマルメの鷹さんが満を持して製作した楕円の南バイエルン SEK パッチです。
左は刺繍仕様となった S3 パッチの最終型、右は爆発物担当を表すレアな MOE パッチです。

いずれもめちゃカッコよく素晴らしい出来でマルメの鷹さんの熱意が伺われます。






RICOH GR


マルメの鷹さんといえば以前にはドイツ税関の暴力装置である ZUZ パッチも作って頂きました。
これも見事な完成度です。







RICOH GR


ブルーラインの ZOLL パッチとともに。
いつかは ZUZ もやりたいですが、HK416がネックですねぇ。







RICOH GR


ここ最近の装備更新を駆け足で紹介しました。

バールホルダー、エントリツールポーチ、そして南バイエルン SEK 仕様のヘルメットカバーが次の課題です。
それらと飢餓状態まで陥っている SFP9 が完成したら、F 嫁様にお願いして写真を撮ってもらいます。









ドイツ地方警察装備の変遷 24 に続く







ドイツ地方警察装備の変遷 24 SFP9

$
0
0

F log




ドイツ地方警察装備の変遷 23 よりつづく



久しぶりのブログ up もやっぱりこのジャンルですみません。
昨年より課題だったセカンダリーの更新がやっと叶いましたので報告を兼ねて。

マルイの Glock17 をカスタムした前任セカンダリーは気に入ってはいましたが、バイエルン州警察が H&K SFP9 を
採用するとの報に激しく反応。今年頭に 17 を売却、VFC VP9 をベースにカスタムをお願いしたのでした。

ところがその後、SNS等で教えて頂いた現地レア情報によれば、州警察全体のサービスピストルは確かに SFP9 に
変更されますが、特殊系の皆様は依然として Glock17 のままであるとの事。

新しいものに飛びついた完全な勇み足と申せましょう_| ̄|○



まぁ SEK における SFP9 の先行評価試験中 という脳内設定で乗り切る事にしますよ、ええ。



※前任 Glock17 は物販で購入頂いた仏GIGN装備の方に可愛がられている模様。よかったです。





RICOH GR


F がいつもお願いしている秋葉原の SIDE ARMS さん にお願いしたのは 2018年 1 月半ば。
4ヶ月かかってやっと完成したとの報で、日曜日に引取りに行ってきました。

いえ作業量が4ヶ月分ということではありません。フレーム刻印の作業が混み合っていて順番待ちだったという事です。
写真は本体の箱、予備マガジン2個、そしてカスタムスライドの箱です。


カスタムの内容は…

◯VFC VP9 STD
◯クルセイダーVP9パーツセット
◯デトネーターSFP9スライド
◯フレームSFP9刻印、塗装

前述の様に最後の刻印、塗装に時間がかかりました。
カスタムスライドが本体より高いので全体では推して知るべし‥です。







RICOH GR



RICOH GR


1枚目の写真、グリップエンド近くに「SFP」の刻印があると思います。
これはもちろんVFCの商品では「VP」です。






RICOH GR


それを削って埋めて梨地に近づけようと苦労した後が見受けられます。
刻印のフォントはスライドのそれと近いものにして頂いたそうです。







RICOH GR


安定のデトネーター製カスタムスライド。
今回はこの「SFP」がもちろん主眼です。

「VP」フォルクス・ピストルという名前は、欧州でのセールス時には「SFP」ストライカー・ファイア・ピストルと
名称変更されました。まぁ詳細な理由についてはデリケートな問題なので言及を避けます。

ともかく現在コスプレイヤーとして注力している南バイエルン州警察は「SFP9」を採用したのです。
VFCそのままの「VP9」でいる選択肢は端からありませんでした。

ただカスタムスライドは組み込めば良いのですが、フレームのVP刻印は厄介でした。
見て見ぬふりをする大人の判断もありでした。装着時に目立つ右サイドには本物も刻印無しなのですから。

とはいえやらかしてしまうのは4丁しか持てないという縛りがある故だと勝手に解釈してます(笑)







RICOH GR


装着するウェポンライトはもちろん TLR-1HL です。






RICOH GR



RICOH GR


全体像はこうなります。
そうそう、右サイドの長いレバーはアンビのスライドストップレバーです。







RICOH GR



RICOH GR


グローブ装着でのグリップ状況です。
愛用のOakley SI Tactical Touch Gloveです。

昨今のポリマーフレームハンドガンの常でサイズ調整出来るグリップはL、M、S、と3種類でMを装着してあります。
素手で握るとやや細めと感じますが、グローブ着用だとちょうど良い塩梅です。







RICOH GR


収めるホルスターは先行して導入していた Safariland 6305-5932-131(VP9/TLR1.2用) です。






RICOH GR



写真ではスッキリ収まっていますが、最初からドンピシャ…とはいかず若干の加工が必要です。
ホルスター内に収納する銃口位置に突起があり、それがバレルに挿入され安定する仕組みになっています。

もちろんその径は 9mm に対応した物なので、6mm のインナーバレルには入らず所定の位置に銃が収まりません。
その樹脂製の突起をニッパーでパチンと切断すると全体がバッチリ収まる様になります。

突起を6mm以下に削るという選択肢もありますが面倒なので(笑)







RICOH GR


スライド後端を抑えるストラップを前に倒し、写真の親指の位置にある小さなレバー手前にを引くとロックが外れます。
要は二重に安全になっており、ややこしいですが慣れれば一連の動作で自然に抜くことが出来ます。

あ、手前から相手の手が届かないようにカバーもあり、ランヤードも加えると四重防御ですね。
LEはハンドガンを奪われたら終いですから。






RICOH GR


スライド後端のコッキングインジゲーターです。
左の赤がコック状態、右の黒がデコック状態です。

XDMのピンが突出する方が暗闇でも手探りで分かるとの評価もありますが、この色が切り替わるギミックは個人的に好きです。






RICOH GR


VFCオリジナルのスライドとともに。






さてこれで懸案のセカンダリーが具現化しました。
ターシャリは依然Glock19のままですが、ここまで来たらSFP9SKにしたいですね。

SIDE ARMSさんにはSKが出たらよろしくともうお願いしてあります(笑)



RICOH GR







前 log で書いたバイザーヘルメットですが、左右のレイル、シュラウドを黒に変更するパーツと迷彩ヘルメットカバーが羽田に到着したようです。
数日の内に配達になるでしょうから、今週末には南バイエルン州警察特別出動コマンドのバイザーヘルメット仕様が一応形になる予定です。

連回のコスプレネタですみませんが、全身着込んでまた up したいと思います。






ドイツ地方警察装備の変遷 25 につづく























浅川紫織最後の二役 オーロラとジュリエット

$
0
0

F log





F & F嫁が揃って大ファンである K-Ballet プリンシパルの 浅川紫織ちゃん

残念この上ないことに、2018年秋の公演でダンサー人生に幕を降ろす決断をしました。



過去にブログで幾多の記事 を書きましたが、今月の「クレオパトラ」は都合で観られません。

なので我が家が彼女の舞台を観られるのはあと 2 回





まずは彼女が育った長野バレエ団の公演にゲスト出演する 8月19日(日)の「眠れる森の美女」


長野バレエ団 定期公演 「眠れる森の美女」全幕 他 2018年8月19日(日) 13:00開演 長野市 ホクト文化ホール 👑主なキャスト🥀 オーロラ姫🌸#浅川紫織 デジレ王子🌸#宮尾俊太郎 リラの精🌸齋藤愛里 カラボス🌸倉島彩納 チケット S席💳3,000円 A席💳2,500円 チケットお問い合わせは長野バレエ団まで💳✨ #長野バレエ団 #長野市 #ホクト文化ホール #眠れる森の美女 #45年ぶり #バレエ発表会 #バレエ #バレエ教室 #バレエ教室発表会 #素晴らしいキャスト #長野バレエ団OB #ballet #naganoballet #ballerina #バレリーナ #nagano #長野県 #長野県文化芸術 #芸術

長野バレエ団さん(@naganoballet)がシェアした投稿 - <time style=" font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-05-11T06:30:04+00:00">2018年 5月月10日午後11時30分PDT</time>





地域のバレエ団公演であり、まったくの部外者である F & F 嫁ですがその日長野まで馳せ参じる予定でおります。

パートナーは安定の宮尾俊太郎君。








そして彼女が本当に本当に引退してしまう最後の公演。

K-Ballet「ロミオとジュリエット」 です。

こちらは10月14日(日)、彼女にとっての最終公演日を幸運にも押さえることが出来ました。






最後の舞台もロミオ役で共演するのは宮尾俊太郎君です。




とりあえず 2 公演のチケットが確保できてホッとしました。

紫織ロスのことはまだ考えたくありません。

最後のステージまで彼女が自身で納得のいくパフォーマンスを観せてくれることを祈るのみです。








Viewing all 386 articles
Browse latest View live